最近読んだ本・読んでいる本
Copyright(c) Naoyuki Oi. All rights reserved.
2009/08/03更新
このページでは大井が最近読んだ本、読んでいる本を紹介します。★は推薦するものです。
一般向けの貸し出しはしていませんが。
[2008年に読んだもの][2007年に読んだもの][2006年に読んだもの][2005年に読んだもの][2004年に読んだもの]
■最近買った本・読んだ本
- ★「豚インフルエンザの真実 人間とパンデミックの果てなき戦い」外岡立人著,幻冬舎新書
新型インフルエンザについての情報サイトでおなじみの外岡氏が今年春の豚インフルエンザからのパンデミックの現時点でのまとめと,すっかり陰に隠れた鳥インフルエンザも含めて現時点で必要な情報をまとめたもの。幅広く全ての人に読んでほしい内容。少なくとも行政や組織運営に携わる人は必読と思います。ちょうど衆議院の選挙ですが,政治主導を謳うなら候補者は必読でしょうね。
- 「デジタル一眼レフカメラの撮り方手帖 使い方を知るともっと写真が楽しくなる」Mosh books著,毎日コミュニケーションズ
デジカメの使い方に関する本は多数ありますが,やさしく見えるように解説しすぎて中身がともなわなかっり,一見やさしそうでも初心者の知らない用語が使われていてけっきょくわからないのでは,というものが多いものです。その点でなかなかよいバランスだと思ったのと,応用例として掲載されているサンプルのセンスがよいので家族にも見せるつもりで買ったもの。
- 「傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学」夏井睦著,光文社新書
未読
- 「愛のコムスメ操縦術 彼女たちをやる気にさせる方法」小出義雄著,集英社新書
未読
- 「身体革命 世界最先端のアンチエイジングの法則」根来秀行著,角川・エス・エス・コミュニケーションズ
未読
- 「フィンランドは教師の育て方がすごい」福田誠治著,亜紀書房
未読
- 「庄内パラディ−ゾ アル・ケッチァ−ノと美味なる男たち」一志治夫著,文藝春秋
未読
- 「新しい資本主義 希望の大国・日本の可能性」原丈人著,PHP新書
未読
- 「エンタメ通訳の聞き方・話し方」小林禮子著,PHP新書
未読
- 「日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか 児童精神科医の現場報告」古荘純一著,光文社新書
未読
- 「精神障害者をどう裁くか」岩波明著,光文社新書
未読
- 「思考停止社会 「遵守」に蝕まれる日本」郷原信郎著,講談社現代新書
未読
- 「行動分析学入門 ヒトの行動の思いがけない理由」杉山尚子著,集英社新書
未読
- 「ハイブリッド」木野龍逸著,文春新書
今やハイブリッドと言えばクルマのことになってしまいました。それも圧倒的にプリウスか。そのプリウスが誕生するまでのトヨタ車内での検討経緯がかなりくわしくまとめられていて,おもしろい。大企業だけにいろいろと批判もあるトヨタですが,高度な技術開発に携わっている部署はちゃんと大事にされているようです。
- 「バレエ漬け」草刈民代著,幻冬舎文庫
今年の春に引退公演を行った草刈さん。舞台を生で見たことはないのですが,テレビで見てもその表現力に惹かれます。子どものころからの踊る人になるという思いこみ,周防さんとのほほえましい話など,楽しく読めました。ほとんど同世代の方なので,これから何をするのかな?という興味もわきます。
- 「第三世代の学問 地球学の提唱」竹内均,上山春平著,中公新書
学生のころ読んだような気がするのですが,ある学会誌で紹介されているのを見かけてもう一度読んでみる気になって図書館で借りてきた本。学問論なので,今読むと,昔よりもずっと心に響きます。(芸工図書館)
- 「オーディオの作法」麻倉怜士著,ソフトバンク新書
私はHIVI誌の読者なので,麻倉さんの原稿はよく読んでいますが,HIVIではAudio Visualが基本であるのに対して,この本はほぼオーディオに特化した内容。ほとんどはまあ標準的なお話ですが,iPod等とイヤフォンが標準になってしまった今だからこそ新書としてまとめられる意味があるのかもしれません。興味深かったのはXRCDとガラスCDに関する部分。現行のCDプレーヤーは標準CDにチューニングされているはずだから,これらを活かすプレーヤーが登場すればもっと良くなるのでしょうね。(芸工図書館)
- 「大人のための新オーディオ鑑賞術」たくきよしみつ著,ブルーバックス
たくきさんといえばデジカメ関係の本を読んだことがありますが,作曲もする人だったんですね。で新オーディオ鑑賞術。パソコンもうまく使って・・・というところでは,統合ソフトにおまかせというのを好まない指向が私と近いので,使ってみようかなという気にさせるフリーウエア紹介などがあります。CDをリッピングするならFLACというのがいいのか・・・とは思うものの,音楽聴く時間があるならSACDを聴いていたいのでわざわざ手を出すことはないかもしれません。(芸工図書館)
- 「学歴分断社会」吉川徹著,ちくま新書
何かと格差が話題になっていましたが,社会全体を眺めるには基準を定めなくては議論ができません。この本はその基準としてシンプルに最終学歴を使うことを提案し,中でも人口比がちょうど半々になる高校卒以下とそれ以上という基準を使って議論を展開しています。現状分析としては広く共有すべきと感じました。平等化とリスク化は表裏一体というのも一面の真理だと感じましたが,人間の心理からすればやはり変化についての議論がもっと欲しいところです。総中流社会の社会全体の満足度の高さを説明する図は,その通りになっていますので,この状態から離れる方向に進む要因を規制する必要があるのだと考えています。
- 「できそこないの男たち」福岡伸一著,光文社新書
もちろん人によりますが,男性から見た幻想としては女性の方がより完結した存在に見えますね。生物学的にもそうみたい。
- ★「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」福岡伸一著,木楽舎
もうそろそろ福岡さんの本はいいかな,とも思ったのですが,テーマが一番興味のある動的平衡では読まないわけにも・・・。ちょうど子どもが生物でワトソンとクリックの話か何かを勉強していたので,研究所で見かけたクリックのエピソードのところを読んできかせてみました。エピソード付きの方が憶えるはず?
- 「モデル失格 幸せになるためのアティチュ−ド」押切もえ著,小学館101新書
読者モデルから有名になったもえちゃんです。一般的基準ならモデル失格だと自覚して前向きにやってきたという彼女は魅力的で,客観的評価と自己評価がうまいバランスになるとよいというのも納得できます。でも客観的評価自体がそもそも低い場合は・・・とりあえず向上させるべきでしょう。彼女の場合は客観的にもかなり高いレベルにあるから後はアティテュードの問題だったわけで。
- 「超簡単お金の運用術」山崎元著,朝日新書
お金の本は数あるので,著者の経済思想が納得できるか,自分で実行可能か,あたりを手がかりにたまに買ってみることになります。で,どうしているかは・・・内緒
- 「鑑識捜査三十五年」岩田政義著,中公文庫
ずいぶん以前に購入して読んでいなかった本を棚から発見。テレビドラマシリーズでアメリカのCSIはずいぶん見ていますが,こちらは日本の,それも戦後すぐくらいから高度成長期ころの捜査。人間のやることはあまり変わらないということか。
- ★★「裁判員制度の正体」西野喜一著,講談社現代新書
知り合いのS弁護士が反対運動をされているのも知っており,各種報道では国民の理解をまったく得られていないのもわかっていましたが,実態がここまでひどい制度だったとは。おまけに肝心のところをまったく周知していないのは,今時かなり珍しいので,逆にやられた,という感じですね。とりあえず巻き込まれない形で廃止してもらうための方策を考えねば。
- 「樹と花の絵図典 造園・土木・建築デザイナ−のためのビジュアルデ−タ」村山克之 宮腰佐貴子著,技術書院
大学の演習科目「空間プロジェクト」で,今年から緑地環境もご専門の朝廣先生とご一緒するので,植物もうまく描けるようになりたいなあ,と思って買った本。
- 「眼を養い手を練れ 宮脇檀住宅設計塾」宮脇塾講師室編,彰国社
大学の演習科目「空間プロジェクト」で,住宅設計をやるので,参考書として買った本。
- 「山本容子のシュ−ルなフランス語講座」山本容子著,朝日新聞出版
山本容子さんの作品がすごく好きというわけではないのですが,ご本人は素敵に見えるし,「マイ・ストーリー」の文章も良かったので,フランス語への興味とともに。少しはボキャブラリーが増える,かな
- ★「自由時間新時代 生活小国からの脱出法」津端修一著,はる書房
これはたまたまなのですが,知人のUさんが送ってくれる新都市ハウジングニュースという雑誌で,津端夫妻の自宅/菜園が紹介されていました。これに惹かれて,買ったのがこの本。経済大国であり,技術先進国ではあると思われる日本が,生活先進国としても安定した未来を描くにはどうするか,というヒントがつまった本です。フランスのバカンスやリゾートだって最初からあったわけではなくて,政策としてどのようにつくられてきたかもよくわかります。日本は第二次大戦後から再スタートしたのだと思えばたかだか60年,未来へのビジョンは今からでいいわけです。ただし,日本人の多数が都会暮らしに慣れてしまっているのでヨットマン,アウトドア派の津端氏のアイディアそのままでは無理がありそうなのがまた良く,自分なりのアイディアを考える楽しさがあります。
- 「キラリと、おしゃれ キッチンガ−デンのある暮らし」津端英子 津端修一共著,ミネルヴァ書房
未読。津端夫妻の自宅/菜園の実際が読めるかと
- 「建築家のためのランドスケープ設計資料集」豊田幸夫著,鹿島出版会
大学の演習科目「空間プロジェクト」で,今年から緑地環境もご専門の朝廣先生とご一緒するのですが,朝廣先生のレクチャーで豊田氏著の「建築家のための造園設計資料集」が引用されていました。これを探してみたのですがすでに絶版で,代わりにこの本がありました。古い方を中古で探しても良かったのですが,書名からも新しい方でよいかな,と。植栽よりも舗装などの外構全般の方にページが割かれていますが,環境設計全体を考えれば使いやすそうなバランス。設計課題で外構を描く時にはさぞ役に立つことでしょう。
- ★「建築と緑」瀧光夫著,学芸出版社
大学の演習科目「空間プロジェクト」で,今年から緑地環境もご専門の朝廣先生とご一緒するのですが,朝廣先生のレクチャーで瀧氏著の「建築と緑」が引用されていました。これを探してみたところ中古で安価に入手できるようなので早速注文。緑を含む環境全体を考えての設計についての本でまさに環境設計。敷地レベルでは完全に納得,都市・地域レベルを超えると実現性が?という提案もありますが,それよりも表紙がいまひとつ。影に隠れている写真の方を表にしたらもっと売れたのでは?
- 「さらば、ホンダF1 最強軍団はなぜ自壊したのか?」川喜田研著,Shueisha PB series
昨年12月に突如発表されたホンダF1の撤退。会社全体としては昔のホンダはもう存在しないのだ,という著者の分析は,大メーカーが全社的に関わらないといけないF1の現状をあらためて浮き彫りにします。とはいうものの,BARと組んだのが最悪の選択だったとしか思えません。2009年5月の日本版Autosportに載った今宮雅子さんのレポートからすると,ホンダの遺産と言われるブラウンGPのマシンのルーツはむしろスーパーアグリF1の方にあるみたいですし。
- 「社会をつくる自由 反コミュニティのデモクラシ−」竹井隆人著,ちくま新書
未読。以前マンション管理組合こそ民主主義の学校といって内輪で盛り上がっていたら,竹井さんの本が出てきて,それ以来ちょっと注目。どう展開したのかしら。
- ★「クラウド・コンピュ−ティング ウェブ2.0の先にくるもの」西田宗千佳著,朝日新書
次はクラウド・コンピューティングだ,といろんなところで言われているのですが,飛行機移動の多い身としては,ネットワーク依存のシステムは,シンプルにはいかないのでいまひとつ興味をそそられません。それで一般向けで冷静そうな本書をとりあえず。現状では,ノートPCに集約というシステムの良さを確認。意外にも同期を基本とするMicrosoftのWindows Live Meshが一番良さそう?で,あまり関係ないけど,Windows Liveに登録して,グループ内写真共有をとりあえず開始。公開が基本のフォト蔵やFlickrと違って,個人,グループ,公開の3つが同等になっているのがわかりやすかったので。
- ★「銃に恋して 武装するアメリカ市民」半沢隆実著,集英社新書
アメリカではなぜ銃規制が進まないのかは日本から見れば非常に不思議ですが,この本を読むと少しわかる。銃だけでなくアメリカ社会全体の成り立ちも少しわかる。でも21世紀にいたるまでそこから先へ進まない理由はよくわからない。
- 「理系バカと文系バカ」竹内薫著,PHP新書
理系と文系が分かれたのは明治期の教育からで設備に金のかかるのが理系,というのはもっと社会全体で共有されるべき情報ですね。読んで思ったのは,人間関係への興味と理系・文系の選択が関係していそうなこと。そうすると調整型社会では文系が優位になり,論破型社会では理系が優位になりそう。アメリカだと文系でも論破型ですが。
- ★「落下傘学長奮闘記 大学法人化の現場から」黒木登志夫著,中公新書ラクレ
国立大学法人化前後の中堅大学の現場。こういう情報が社会全体で共有されると良いのですが。日本の国立大学のシステムは,研究はともかく,教育システムとしてはかなりうまく成立していたのに,まずい方向に進んでいることは間違いありません。少子化が進むというなら,国公立を減らして私大が競争するのはどう考えてもおかしく,一部を除いてもいいから基本的には国公立にして,適度なバランスで縮小していくべきなのではないかなあ。競争による淘汰は,そこに巻き込まれた人間の能力をむだにするので,人口減少時代にどう考えても合わないような。
- 「めげても立ちなおる心の習慣」岡本正善著,ちくまプリマ−新書
大学もいつのまにかストレスフルな職場になってしまいました。いざという時のために?読んでおこうかと。
- 「新平等社会 「希望格差」を超えて」山田昌弘著,文春文庫
途中。希望格差社会の中に共感できる部分があったので,次の展開が楽しみ。
- 「手で練る建築デザイン」中山繁信著,彰国社
設計演習で学生がエスキースの進め方のイメージがどうもわからないみたいなので,図書館に行って見つけた本。なかなか良さそうだったので買うことに。
- 「やさしく学ぶJw_cad 6,Obra Club著,エクスナレッジムック」
2009年4月から大学の情報処理センターのシステムが更新になり,これまであったAutoCADがなくなるのでJWCADを使うことにしました。教科書はどれにしようかと見比べた中で良さそうだったのがこれ。
- 「Google SketchUpスタンダ−ドガイド」船橋仁奈 山田幸司著,秀和システム
モデリングソフトとしては,非常に手軽なGoogle Sketch Up。モデラーにまどわされず,自分で造形してもらうためには,それなりの作品をサンプルにしたガイドが必要です。この本はリートフェルトの椅子やミースのファンズワース邸を一からモデリングしているのでばっちり。
- 「人はなぜ怒るのか」藤井雅子著,幻冬舎新書
未読。なぜだろう?
- 「自由と民主主義をもうやめる」佐伯啓思著,幻冬舎新書
タイトルの「自由」と「民主主義」は西洋から採り入れた翻訳された概念ということでしょう。
- 「なぜグリ−ン車にはハゲが多いのか」佐藤明男著,幻冬舎新書
タイトルは単純化しすぎのきらいはありますが,中身は男性ホルモンに関係するきちんとしたもの。まあ長所・利点についての掘り下げはありませんが。
- ★「街場の教育論」内田樹著,ミシマ社
まだ途中ですが内田先生の本は示唆に富んでいます。多少とも教育にかかわる人は読むべきだろうと思いますね。
- 「見抜く力 夢を叶えるコ−チング」平井伯昌著,幻冬舎新書
ごぞんじ北島康介選手のコーチも務めた平井氏によるコーチング論。非常によくわかりますが,1対多ではとても無理というのが,あたりまえですが難しいところです。
- 「オ−レックス英和辞典」/「和英辞典」,旺文社
昔から辞典の類は好きでした。実用的な例文がたくさん掲載されているというのに惹かれて,とりあえず子どもに買って持たせることに。自分用に買うと,使用頻度から言ってムダかと。
■2008年に買った本・読んだ本
- 「逆転の経営戦略 株価至上主義を疑え」ヴェンデリン・ヴィ−デキング著,相原俊樹訳,二玄社
ポルシェはもともとVWから分かれたようなものですが,再生に成功して逆にVWを買うか,というところまでいきました。もっとも最近の報道ではそう簡単にはいかないようですが。ポルシェは物心ついて初めて欲しいと思ったクルマなので,買えるタイミングが来るまでちゃんと存続してくれないと困ります。
- 「徳大寺有恒からの伝言 そろそろ、クルマの黄金時代の話をしておきましょうか」徳大寺有恒著,二玄社
徳大寺氏は日本のモータージャーナリズムに大きな影響を与えた一人でしょう。日本人をクルマのユーティリティーに目覚めさせた功績はすごいと思いますが,多くの日本人の望むユーティリティーがここまで安楽,移動個室だとは思わなかったのでは。
- 「生命をつなぐ進化のふしぎ 生物人類学への招待」内田亮子著,ちくま新書
未読
- 「音・音場のディジタル処理」山崎芳男 金田豊共著,コロナ社音響テクノロジーシリーズ
SACDに興味を持って,あらためてCDについて考え始めました。サンプリング定理や量子化などの理論は大学院の授業で聞いた記憶がありますし,オーディオ解説書などでも何度も見ていますが,実際のCDプレーヤーなどでどのように具体化されているかはまったく知らないのでした。それでもう少しちゃんと教科書を読もうと望みの内容が書かれているものを探したのがこれ。後で著者を見たら山崎先生でした。学生のころにどこかの研究会で近接四点法の説明を聞いたことがあります。I君やS君はたしか山崎研の出身だったな
- 「闘う社説 朝日新聞論説委員室2000日の記録」若宮啓文著,講談社
必ずしも常に主張に賛同できるとは限りませんが,大手新聞の中で論理的な書き方という意味では朝日新聞の社説はまともな方だと思っています。その社説がどのような議論を経て書かれているかという本なので興味津々。まだ途中ですがおもしろい。
- 「鈴木亜久里の挫折 F1チ−ム破綻の真実」赤井邦彦著,文春文庫
立ち上げのどたばたはともかく,あれだけ人気のあったSAF1,破綻から1年経ちましたが,タイミングというのは残酷なものです。現ブラウンGPのマシンがSA09と噂されているくらいですから年末までSAF1が生き残っていたら合流もあったんじゃないかなあ。亜久里代表,テクニカルディレクター ロス・ブラウンのドリームチーム。2004年よりはバトンも大人になっただろうし
- 「学ぶ意欲の心理学」市川伸一著,PHP新書
未読
- 「中学 理科」,学習研究社 大塚次郎,学研パーフェクトコース
今の中学生がどのような内容を学習しているか知りたいと思って参考書コーナーを見に行き気に入ったもの。大学生協の人は不思議だったかも。でも建築の環境工学で教える内容のベースはすべてここに含まれていると言ってもよいくらいです。
- 「中学 社会」,学習研究社 石井淳,学研パーフェクトコース
理科を買ったついでに少しは勉強しようかと社会も。
- 「日本の国宝、最初はこんな色だった」小林泰三著,光文社新書
未読。時間の経過と色彩の変化,復原と自然変化,そこにどのような価値を見いだすかといったことを考えながら読もうかと買ったもの
- 「儲かるオフィス 社員が幸せに働ける「場」の創り方」紺野登著,日経BP社
未読。環境心理の実践応用と研究費獲得の参考にしようかと買ったもの
- 「医療再生は可能か」川淵孝一著,ちくま新書
未読
- 「大人の時間はなぜ短いのか」一川誠著,集英社新書
未読。むしろ自分の実感は逆なので・・・。いろいろやりすぎ?
- 「建築史的モンダイ」藤森照信著,ちくま新書
未読。藤森先生の本はプリマー新書の建築入門が良かったので買ってみました。ちくま新書は買っておかないとなくなることがあるから・・・(鈴木博之先生のロンドンは買いそびれたし)
- 「〈勝負脳〉の鍛え方」林成之著,講談社現代新書
未読
- 「フィンランド豊かさのメソッド」堀内都喜子著,集英社新書
フィンランドにあこがれる日本人は多いですが,その豊かさを手に入れるために,今持っているものを手放せるかどうかはちょっと疑問ですね
- 「感動をつくれますか?」久石譲著,角川oneテ−マ21
各新書がこぞって出したジブリシリーズのひとつ?クライアントのニーズを意識しつつ,それをわずかに超えていくというさじ加減が行われているのが感じられます
- ★「空間デザインのための照明手法」照明学会編,オーム社
松下美紀さんの事務所を訪問した時に,こんな本できたよと見せられてさっそく注文。日本の照明デザイナー総出演といった内容の濃い本ですが,表紙が・・・。参加したデザイナーたちの間で表紙コンペをやれば良かったのに。
- ★「ラーメン屋vs.マクドナルド エコノミストが読み解く日米の深層」竹中正治著,新潮新書
軽いタイトルとは関係なく,体験に基づくエコノミストの日米比較論としてとてもおもしろかった。「文字文化の日本,対面文化のアメリカ」はいろいろな場面で引用させていただくとしましょう。(2008/10/31)
- 「カラヤンとともに生きた日々」エリエッテ・フォン・カラヤン著,松田暁子訳,アルファベータ
ごぞんじカラヤンの妻,エリエッテの手になる伝記的エッセイ。構成や文章は素人っぽく,けして読みやすいとは言えないが,ひとつひとつのトピックはおもしろい。ただ子供のころの著者の家庭描写から,その後登場する文化人や中流階層の交友関係にいたる過程が省略されているため,そのあたりにどうも不満が残る(2008/09/28)
- 「光る壁画」吉村昭著,新潮文庫
人間ドックの話をしていた時だったか,友人に紹介されて読んだもの。胃カメラ実用開発の実話を元に,周辺の人物像などのフィクションを加えて小説家したもの。高度成長期前夜の日本の様子がわかりますが,忙しいとはいえ,仕事のやり方は今と比べればのんびりしたもの。衣食住以外のプラスアルファをたくさん稼ごうとしなければ,こんな感じでいけるのかな,というところでしょうか。何もなしというわけにはいかないから,そのバランスが難しいというべきか。(2008/09/26)
- 「宮崎アニメは、なぜ当たる スピルバ−グを超えた理由」斉藤守彦著,朝日新書
宮崎アニメとスピルバーグ作品を対比しながら,日米の映画文化についても触れられています。データとしてはおもしろかったのですが,それ以上の印象はあまり残りませんでした。(2008/09/)
- ★「仕事道楽 スタジオジブリの現場」鈴木敏夫著,岩波新書
今や宮崎駿監督作品のプロデューサーとして有名な鈴木氏によるスタジオジブリの発祥から現在にいたる裏話を含むエッセイ。さすがにこれはおもしろい。こういう仕事もそのうちしてみたいような気がしますが,はたして機会はあるでしょうか?(2008/09/)
- 「さらば『受験の国』」池辺敦著,朝日新書
実は途中までしか読んでいないのですが,著者の目から見た教育論がストレートに展開されています。私の立場からすると,そこまで人文社会系に特化した議論を大学ならともかく,中学や高校に広げられると社会が成立しないだろ,とつっこみたくなります。ただ論点の整理には役に立つので,日本の教育が実はものづくりには非常に向いていたということがわかるような気がします。成功していた部分はなくなって初めてわかるということでしょう(2008/05/)
- 「イチロ−の脳を科学する なぜ彼だけがあれほど打てるのか」西野仁雄著,幻冬舎新書
(2008/05/)
- ★「希望格差社会」山田昌弘著,ちくま文庫
いろいろなところで引用される有名な本なので,逆に敬遠していました。でも読んでみると,しっかりとした論理構成のもとにモデル化が行われていて,すっかり気に入りました。問題は,それぞれの個人には,自分の周囲のことしか見えないというところにありそうです。おまけに急速に変化した社会の実態が次の世代に伝えられていない,どころか本人すら忘れている人も多いようですから。ただ山田氏のパイプラインに漏れが生じているというモデルは私の考えるものとちょっとだけ違う。つまりパイプに漏れが生じているというよりも,少子化にともなってパイプの着いている位置そのものが下がってきていることと,出口に位置している企業等の受け皿が小さく,かつ位置が高くなっていて,その隙間から漏れていくのが実態だと思います。(2008/05/)
- 「左手のコンチェルト」舘野泉著,佼成出版社
誕生日のプレゼントに,CDとともにいただきました。実を言えば,両手のピアニストとしての舘野さんの記憶はほとんどないのです。さらに言えば左手,というよりもフィンランドが拠点という方にむしろ興味を抱いたのでした。ピアニストとしての体験記も興味深いのですが,フィンランドという土地を目指して,そこで長期にわたる活動を自然体で続けた,というところに共感を覚えます。ぼくの場合は何もわからず行ってみたいところのひとつとして福岡を選んで,現在にいたるわけですが(2008/05/04)
- 「写真家の引き出し」小川義文著,幻冬舎
シンプルな装丁に対して帯の調子は強く,「すべての秘訣を語り尽くす」とか「選び抜いたことばで描くクルマのある風景」とか,いったいどんな?と思いながら開きました。読んだ印象はむしろずっとシンプルで,淡々と小川さんの体験や持論が語られます。小川さんの写真はたくさん見ているはずだし,こちらも自動車好き歴がかれこれ40年になるわけで,斬新というよりも,うんうんそうだよね,と頷きながら読むという感覚(2008/05/04)
- 「満員電車がなくなる日」阿部等著,角川SSC新書
都市工学科出身でJR東日本に17年勤務したという著者による鉄道イノベーションの本。技術や主張はさすがにちゃんとしたものですが,目指す方向性としては賛成できません。現在の首都圏規模でも満員電車はなくせる,というのですが,他の社会システムをそのままに本書の施策を実現しても,さらに首都圏が拡大するだけでは?という疑問があるからです。人口を分散させるような強力な政策とセットでないとせっかくのイノベーションがおもしろくない結果になりそう。自動車の費用負担についてはほぼ同感,公共交通機関の価格については楽観的すぎる。自家用車を所有した状態を前提に,交通機関と通行量・燃料代を比較すべきだろう(2008/04/)
- 「ニッポン社会入門 英人記者の抱腹レポート」コリン・ジョイス著,生活人新書
日本が気に入っているらしいイギリス人記者によるニッポン体験記。一読した感じからは,著者の行動範囲では,日本人が話題にするような,変化してしまった新しい日本人との遭遇はあまりないのかな,と感じさせる。まあ,ぼくだって,報道や本では見聞きするが,実体験としてはあまりないから似たようなものかもしれない。「外人」に対する日本人の親切が実体験として書かれているが,とりあえず「外人」でなく「アングロサクソン系白人」と読み替えておくのが無難だろう。(2008/04/)
- 「ホンダの価値観 原点から守り続けるDNA」田中詔一著,角川oneテーマ21
ホンダの成長期とともに人生を歩んだような著者によるホンダ論。田中さんがHRDの社長にならなければ知らないで終わったかもしれませんが,技術系優位の会社というイメージから,HRDのトップが文系出身というのに興味津々でした。もちろんホンダだって理系だけでできているわけはなく,昔から総務部門などがしっかりしていたというのは,やはりという感じです。メーカーとしては技術系のトップを文系が支えるという構造はなかなかいいのかもしれません。さまざまな技術が重要な現代にあっては,他にも応用が利きそうです。行政がそうなるのは・・・当分無理だな。(2008/04/)
- 「実は悲惨な公務員」山本直治著,光文社新書
元公務員による公務員論。どのような読者層を想定するかが難しい話題です。公務員もふつうの人間で労働者という,これしかないというスタンスに立っているところが読む気になった理由。そうとう気を遣った表現が日本の現状なのかなあ。バッシングが非生産的でマイナスというのは公務員問題に限らず,あたりまえです。(2008/04/13)
- 「現代の貧困」岩田正美著,ちくま新書
貧困の定義はかくも難しく,その解決もまた難しいというのがよくわかる本。格差論では貧困が見えてこないと著者は言いますが,食べられて生きていけるだけでは貧困でないと言えないのなら,素人から見ると,少なくとも日常生活圏の範囲で格差を解消しない限り貧困と感じる人は常にいるような気がするのですが。(2008/04/13)
- 「大学の教育力」金子元久著,ちくま新書
(2008/04/13)
■2007年に読んだ本
- 「人間力の育て方」堀田力著,集英社新書
元ロッキード事件担当の特捜検事として有名な堀田氏の教育についての提言ということで楽しみに読みました。いつものように生協に注文したら入荷未定と言われ,しかたなく本屋に平積みになっていたのを買いました。本なんだからこういう売り方はどうかと思います。さて,教育といってもいろいろありますが,本書は主に義務教育レベルを主体にしているようです。そういう意味で個性に応じた教育を掲げ,少人数教育と習熟度別を方向性として出しているのはうなづけます。一方,知識教科はお嫌いのようで,自立するための基礎基本は釣り銭を間違えない程度の計算能力と新聞の見出しの意味がつかめる程度の漢字なのだそうです。現代の複雑化した社会の標準がこれでいいとはとても思えません。自分が生活している社会の制度や自分が利用しているものの基礎になる科学的知識は絶対必要だと思います。理念が個性に応じた教育なら内容を減らすのでなく,時間をかけるというのが本筋だと思うのですが・・・。唐突に大学入試改革が出てくるのも解せません。現在の入試程度の要求で知識偏重と言うなら高等教育ではないような。結局,到達点に関する議論が必要なんでしょう。(2007/12/26)
- 「健康の天才たち」山崎光夫著,新潮新書
時代とともに求める内容は変わりますが,心身について望ましいと感じられるものが健康と呼ばれるのでしょう。本書は明治から昭和にかけて,衛生状態や食生活など健康に関わる技術に関わった6人の物語です。時代も関わり方も異なるので,それぞれに少しずつ書きぶりも異なるのですが,個人的には料理の計量化を果たした香川綾の章がもっとも良いできと感じました。もっとも対象人物のアプローチが優れているからかもしれません。現代だとどのようなアプローチが健康に貢献できるでしょうか・・・(2007/12/20)
- ★「年金問題の正しい考え方」盛山和夫著,中公新書
今年は公的年金の話題がずいぶん盛り上がった年でしたが,議論や報道にはずいぶん違和感がありました。社会保険庁はすっかり悪者ですが,あれだけ話題になったのに「うちにやらせろ」という企業がなかったことをどう考えるのでしょう。すぐに調査して,相談窓口も設けて,というときこえはいいけれど,そのコストは税金から?それとも保険料から?政治家とマスコミはもっとコスト感覚を持って影響力を行使してほしいものです。盛山氏の本は,研究ベースで語られる分析と提案ですから,私には受け入れやすい。問題はこのような正論を世論に受け入れられるように説明できる政治勢力がどこにも存在しないことでしょうか。(2007/12/16)
- 「下流社会 第2章」三浦展著,光文社新書
新たな調査結果に基づく下流意識の詳細分析。まあ現象の分析ですから,現在進行形の社会分析としてはよくできているな,と感じますし,読み物としてもおもしろい。その中で重要だと思ったのは「下流の自分探しを仕組んだビジネス」の章です。下流を分析する著者が「選択的消費としての就職」に行き着くところが問題の根深さを示していると思います。「下流志向」で教育現場の問題点として指摘されている「消費者としての自分」が就職にも表れているということです。子供たちが成長する過程でなんとか「消費者」以外の人間の姿を見せてやらなくてはいけません。マスコミもコマーシャルもほとんど消費者としての人間しか扱ってくれないのですから。(2007/12/16)
- 「人口学への招待」河野稠果著,中公新書
人口の増減についてその要因を考える人口学。といっても全世界を視野に入れての解釈が試みられるようになったのはつい最近といっても良さそうです。文化的な背景はすべてを同列に扱えないし,研究者といえども自分の属する文化圏の影響を逃れることはできません。現実問題としては,人口学としてはまださほど関連づけられていないようですが,消費社会において多くの人が自分は「消費者」である,と感じている影響が大きいように思います。子育ても他のものと同列に比較してしまえば必ずしも選択されるとは限りません。こんな時代には子育ては社会的責務だと位置づけるしかないのかもしれません。参画しないあるいはできない人は別の形で負担するというような。むしろ過剰な消費者意識が生まれないようにするのが本筋ですが。(2007/12/16)
- 「オシムがまだ語っていないこと」原島由美子著,朝日新書
W杯サッカー日本代表監督であるオシム氏。含蓄のある彼の言葉を日本に広めた一人である原島さんによる書き下ろし。タイトルは数あるオシム本で紹介されていない,番記者ならではの独占インタビューなどを強調したものであろうが,彼が倒れて入院中の今となっては,もう語られないかもしれないことを周囲や選手がどのくらい引き継げたか,というようにも見えてしまいます。妻・アシマの言葉にあるように彼はteacherであり,サッカーでも数学でもアプローチは同じというのが,まさにその通りと思います。専門分野は偶然も含んで選ばれた対象であり,アプローチにこそ個性が表れるのです(2007/11/24)
- 「自衛隊裏物語」後藤一信著,バジリコ
自衛隊という名前は日本では誰でも知っているでしょうし,さまざまな場面でニュースにも登場します。でもその全貌についてはあまり考えたことがありません。小泉政権の時でさえ,自衛隊の民営化というのは話に登りませんでした(あたりまえ)。ということは,この調子でいくと,日本の公務員の大多数は自衛隊員ということになるんでしょうか。これだけの組織について,ちゃんと考えている人がいるのか?心配になってきます。防衛庁に入ったはずのかつての同級生は今どうしているんだろう・・・(2007/10/02)
- 「ドクターショッピング」小野繁著,新潮新書
著者は外科から不定愁訴患者の多さをきっかけに心療内科に転じたという人。身体医学と心身医学という区分で説明されているのが興味深いのですが,心身医学の方は,まさに人間環境学を医学アプローチから見たものとも言えそうです。ふとしたことで健康と住宅に関して考えなくてはいけなくなったので,大いに参考になります。やっぱりストレスがキーワードかな。(2007/09/30)
- 「賢者のデジタル」山根一眞著,マガジンハウス
日経新聞に連載されている山根氏のコラム10年分からセレクトして,最新情報・コメントを付け加えたもの。こういう題材だと一気に読めます。ちょっと分野の違う人の各種情報収集法は,役にたつものです。デジタル機器そのものや情報の整理法についてはこちらも自分なりの使い方をそれなりに確立しているので,参考になるというほどではありませんが・・・。山根氏はMac好きでも知られていますが,「MacでWindowsが動くように,すごい」という記述は私としては?MacOSの優秀さは100%認めますが,だからこそ欲しいのは,VAIOに乗るMacOSなの。軽量ノートPCがすべての私にとって,Macには魅力的なハードがありません。(PowerBookG4 12インチが近かったんだけど,まだ重いし,HDDの振動が大きすぎるし,発熱も・・・)(2007/09/30)
- ★「民主主義という不思議な仕組み」佐々木毅著,ちくまプリマー新書
プリマー新書は中学〜高校生をターゲットにしているのだと思いますが,万人に読んでほしい秀作がけっこうあります。これもそのひとつ。特に「代表と代理」の違いや「世論」の説明はわかりやすく,わかってない政治家に読ませたら?という感じ。これからの政治課題の項もおもしろいのですが,課題に対処するためには主体的な市民が多数派として成立しないと・・・。けっきょく教育論になってしまいます(2007/09/26)
- ★「医療の限界」小松秀樹著,新潮新書
生徒・学生が教育に対して消費者では困るのと同様に,患者も医療に対して消費者では困ります。消費者意識に似た死生観の変容から始まって,医療と司法,現場の実態と取り組みがわかりやすく書かれています。後半は,これらの根本にある社会システム,アメリカ型システムの成立経緯にまで踏み込んでいて,非常に共感できる内容。環境心理と建築の立場から,同じような提言書を書けるようになりたいものです。(2007/09/19)
- 「宇宙開発の50年」武部俊一著,朝日選書
初の人工衛星スプートニク1号から来月で50年。朝日新聞の元科学部長による人工衛星や宇宙船・探査機のスター名鑑,宇宙文化史だそうです。著者も認めているとおり,もりだくさんダイジェスト的で,資料としては充実しているけれど読み物としてはいまひとつ。特に,著者がリアルタイムで体験していない部分は物足りない感じです。記事じゃないんだから,もう少しストーリーを生き生きとした文章にしてほしかったなあ。僕自身の宇宙への関心の始めは,かすかに記憶しているサターン5型初打ち上げ時にアメリカの新聞に出ていた大きな写真。映画「アポロ13」は何回でも見たい,というのも世代的なものがあるのでしょう。(2007/09/19)
- 「となりのクレーマー」関根眞一著,中公新書ラクレ
著者は西武百貨店のお客様相談室長だったという人。百貨店での経験から,いろいろな場面に応用できそうなものを紹介してくれていておもしろいのですが,これはやはり大店舗や会社などの組織で,かつ顧客対応という場面でこそ活かせる知見といえそうです。ほんのちょっと学校の話が出てくるのですが,学校と生徒・保護者・学生の関係は,そもそも店舗とお客さん(消費者)の関係とは違わなければならないのです。このあたりは内田樹氏の「下流志向」がわかりやすいでしょう。(2007/09/19)
- 「2011年7月24日 テレビが突然消える日」岡村黎明著,朝日新書
タイトルはアナログ地上波が停止される日です。著者は錚々たる肩書きの放送政策委員も務めたメディアアナリストなので,知らないことも含めて現状を冷静に分析しているのではないかと期待して読んだのですが・・・。何が言いたいのかよくわからない本でした。テレビ的ということなのか?前半は,徹底してアナログ終了による弱者救済の無策を責める内容。途中,「人間社会をつなぐテレビ」という節があり,地縁等の希薄になった現代大衆社会で,共通の情報としての必要性を語っていて,なるほどと思わせたかと思えば,後半は多チャンネル化,自由化こそデジタル時代に必要で,市民がテレビも含めた発信の主体になるのだとか。あのねえ,多チャンネル化が成功したら「共通の情報」にならないでしょ,10年もテレビを通じて宣伝してデジタル化に対応しない人たちが主体になって発信するわけないでしょ,と言いたくなります。(2007/09/09)
- ★「ホワイトカラーは給料ドロボーか?」門倉貴史著,光文社新書
今年,日本ではホワイトカラー・エグゼンプションの導入の是非が話題になりました。ホワイトカラーの給料についてはいつも不思議に思っていました。たとえば大手メーカーから大学で装置を購入し設置調整されるところに立ち会うと,メーカーからホワイトカラーの人が何人もやってきます。自分よりも明らかに給料が高そうな人が何人もいてその場では何をするでもなく作業を観察したり情報交換をしたりしている。なんだか利益なんかなくなりそう(実際あるのかどうかわかりませんが)。それはともかく企業内でサービス残業が起こる仕組みを囚人のジレンマで説明するのは,うまいと思いますが,企業内ではそんなに社員間のコミュニケーションがないということなんでしょうか。評価の難しい職業のひとつとして大学教授もとりあげられています。個人的には今いる大学の部局では「日常的な評価はしない」というのが最善だと感じます。おおむね満足できるくらいの給料を支払っておいて,その代わり誰が見てもまずいというレベルになったら配置転換されるという形でモチベーションを保てばじゅうぶんでしょう。電車などで改札でがっちりチェックするのと,たまに検札を行うのとどちらが効率的かというのと同じこと。評価できるかどうかわからないものを無理矢理評価するのに労力を使うのは士気が下がるだけです(2007/08/25)
- ★「田舎暮らしができる人できない人」玉村豊男著,集英社新書
都会を中心に忙しく生活している人には「田舎暮らし」というのはなんともいえず良い響きを持つのではないかと思います。でも実際にそれがどういうものかはわからない。わからなければ動かない人の方が多いので,それだけでも人口は都市に集中していきます。都会から田舎に移る場合の情報を発信したものとして,この本は貴重です。ひとり遊びができる人は田舎向きというのはわかりやすいですね。「田舎暮らしの意味するもの」の章では経済と生活の質の関係を見事に解説してくれますし,「カネから時間を取り戻す」おっ,やっぱり時間軸がでてきた。個人的に付け加えたいのは,地球環境に対する意識でしょうか。現在の標準的な生活だと,田舎はクルマ社会ですし,住宅も大きく戸建てなので,都会暮らしの方がむしろエネルギー消費は少ないかもしれないのですね。ここに抵抗を感じるかどうか,というのももうじきでてきそうな気がするのですが。(2007/08/22)
- 「憧れカメラスタイル」MazKen 松本賢著,竢o版社
帰省先で散歩がてら本屋に寄った時に見つけた本。表紙の写真がオリンパスのOM2らしきカメラ,裏表紙がPEN FTとペンタックスK2だったので開いてみたのです。中古カメラの見方からフィルムスキャン,保管法なで幅広くポイントを抑えていて,意外に読み応えがありました。私にとっての写真はもっぱら自分の目で見たものの記録ですから道具への機能的な要求はさほどありません。こういうスタイル本を見るとなんでも良く見える?それでも経験上,実際に使うかどうかの鍵は小型・軽量につきることはよくわかっています。PEN FTも興味津々だけど,レンズがそろわないだろうな(2007/08/17)
- ★「あの戦争は何だったのか」保阪正康著,新潮新書
8月は第二次大戦を想起させる日が続きます。この本の意図はあとがきに書かれているように「太平洋戦争を正邪で見るのではなく,この戦争のプロセスにひそんでいるこの国の体質を問い,私たちの社会観,人生観の不透明な部分に切り込んでみよう」ということで,政治的・思想的に偏りがちな多くの本と違って共感しながら読むことができる好著だと思われます。安倍首相は戦後レジームの脱却を言うなら,保阪氏の言うような戦争についての説明責任を果たすことから始めてほしいものです。これについては最適任者だと思うのですがねえ(2007/08/17)
- 「成果主義とメンタルヘルス」天笠崇著,新日本出版社
メンタルクリニックで実際に診療している著者による成果主義導入とメンタルヘルスの関連に関する実態を各種資料も含めて紹介・解説した本。こういう話とは縁遠かったはずの国立大学に勤務していても,こういう本を読みたくなるくらい次々に新たなストレス要因が現れてくるのはどういうことなんでしょうね。いわゆる成果主義の現状の問題点は,「何が成果か」明確にできていなことにつきると思います。特に競争すべき相手が誰で,そのための仲間は誰かということが定まらないところに最大のストレス要因があるのではないか?組織が他の組織と競争したいのなら,内部の競争はむしろ制限すべきですね。外部と競争するときは協力して,同時に内部でも競争しろなんて,リーダーの考えることではありません(2007/08/15)
- ★「搾取される若者たち−バイク便ライダーは見た!」阿部真大著,集英社新書
帯には「『好きを仕事に』の落とし穴」とあり,概要には「衝撃の論考」とあるので期待して読みました。期待どおりというべきか,それ以上でもないと言うべきか微妙なところですが,参与観察による好著です。一番好きなことを仕事にしない方が・・・というのはよく聞いた話で,ある意味常識かと思っていたのですが,いつの頃からか変わってしまったということなのでしょうか。そうだとすればこういう本を全高校生に読んでもらう必要がありますね。「やりたい仕事」が常にできるはずはないのであって,「やってもいい仕事」を目指すべきでしょう。環境影響が自分にとって許せる範囲かどうか,どのくらい人の弱みにつけこむ可能性があるか,自分の求める姿から離れすぎないかどうか,等々が大事だと思います。(2007/08/13)
- 「行列ができる店はどこが違うのか 飲食店の心理学」大久保一彦著,ちくま新書
飲食店経営改善のコンサルタントとして,その方面では著名な方のようです。前半はいわゆる指南本のようで,底の浅い感じがするのですが,後半は各種コンサルティング体験を経て,稼ぐばかりが幸せではないという著者の店舗経営人生論みたいになっていきます。最初からそのような話を書いても読んでもらえないと考えての構成なのかもしれません。いったん前半のような形でいろいろ経験してから後半の方針に移るのがよいのかどうか,が知りたいところですが,そこまでの結論はまだ得られていないのでしょう。(2007/08/10)
- 「地図に訊け!」山岡光治著,ちくま新書
本書の内容と直接関係ありませんが,ちくま新書は意外に入手しにくいシリーズです。発行されて翌月くらいにいいなと思って生協に注文しても,「取次・出版社在庫なし,重版未定」というケースが多いように思います(ジュンク堂で購入)。そういえば鈴木博之先生の「ロンドン」も買えなかったけど,今はどうなっているのかな。地図の本といえば名著「地図のたのしみ」の記憶が鮮明ですが,こちらは読み物というよりは教科書的です。マニアックなネタは満載でそれなりにおもしろいのですが,テーマが絞られていないからすーっとは読めない。次作があるなら期待したいところです。(2007/08/10)
- ★「生物と無生物の間」福岡伸一著,講談社ブルーバックス
分子生物学者福岡氏による新著。生命とは何か,という問いかけから,現代の生物学が探求してきた研究経過を見事に読み物としてまとめています。DNAという言葉はたいていの人が知っていても,それを人類が発見していく過程はまさに人間の営み。個人ではなしえない科学研究の蓄積とはどういうものか,その中で個人がどのように評価されるべきかなどについても考えさせられます。時間の流れがキーワードになっていくところが我が意を得たりという感じです。「下流志向」のところでも時間がキーワードとしてでてきましたね。「時間ファクター」に関する環境心理シンポジウムをやったのは何年前だったかなあ。またそろそろ・・(2007/07/30)
- ★「下流志向」内田樹著,
しばらく前に話題になった本を今頃読みました。予想したよりもずっと内容の濃い本。といってもビジネスカフェ・ジャパンでの講演が元ということで読みやすい。全体的には学習や仕事から逃避する人たちがなぜそのような選択をするにいたったかを思考実験として分析した感じのものです。労働主体となる前に消費主体となる子どもたち,経済活動の無時間モデル(この用語がどこまで普及しているのかはちょっと調べてみたいところです。私が「瞬時モデル」と語っていたものとよく似ています)の影響などなど。先日の芸術工学会のワークショップでも環境デザインと時間モデルは主要な話題のひとつでした。経済システムは仮想的なものなので常に瞬時性を欲するのに建築やまち,そして人といった実体には時間プロセスが重要です。最後の質疑のところに出てくる教育の本質は師弟関係であるというのも,今やわざわざ主張しないといけないことなのかもしれません。(2007/07/23)
- 「「法令遵守」が日本を滅ぼす」郷原信郎著,新潮新書
最近,新聞等でしょっちゅう見かけるようになった「コンプライアンス」,たいていそこには「法令遵守」と注釈がついています。なんか違うよなあ,と思うわけですが,その「なんか」をていねいに解き明かしてくれる本。建築関係者なら,「法令遵守」で建築や街が良くならないことは常識でしょう。なぜなら建築基準法が社会や建築の利用者のための法律でなく建物所有者(つまり財産権)のための法律であり,「最低の基準」だからです。ここまで明確に言ってくれると法令遵守だけでは「最低水準の」建築ができることがわかりますが,これは他の法律だって同じこと。社会が求めているのはそんなものではないわけです。本書の最後は組織が社会ニーズに適応して進化していくことを良しとしていますが,さらにその先も考えたい。社会の動きは多くの人にとって時に速すぎることもあります。そんな時,場合によっては「あまり変化しない組織」というのも必要では?大学はそのひとつだと思うのですがねえ(2007/07/16)
- 「マンションの地震対策」藤木良明著,岩波新書
強い地震におそわれた時にマンションがどうなるか,建物の壊れ方という意味ではまあある程度予測がつくとも言えますが,被害を受けたあと,区分所有者やお役所,その他の専門家などがからみあって,どのように修復あるいは建て替えが行われたかということについて代表的な事例が紹介されています。阪神淡路大震災,福岡県西方沖地震の体験を経て,ようやくマンションと地震をどう考えればよいかという事例がそろってきたと言えそうです。何はともあれ,住宅地の話と考えればコミュニティの重要性は建物がどのように変わろうが,不変である,というところでしょう。実例の中でも,重村先生の対応はさすが,という感じ。(2007/07/12)
- ★「千年、働いてきました−老舗企業大国ニッポン」野村進著,角川oneテーマ21
ものづくりに関わる老舗は他国と比べても日本にかなり多い,というところからスタートして,その理由や実情をまとめ,日本文化の一面がよくわかる好著。2002年に読んだ「職人技を見て歩く 人工心臓、トイレ、万年筆、五重塔…」(林光著,光文社新書)に通じるものがありますが,文化論としてはこちらの方がおもしろいかもしれません。もっとも,結果として生き残った老舗を扱っているので,反対に消えていった企業がどうなったのか,現在から将来に,すでにある老舗のような企業を新たに創業し得るのかどうかは,ちょっとよくわかりません。自分の専門分野と重ね合わせると,本書に出てくるような「輸送可能なモノ」は姿形を変えながら生き残れることはわかったけれど,「移動できないまち,環境」はどのようにしてうまく継続してけるのか,というのが大きな課題として残ります。(2007/07/10)
- ★「なぜイノシシは増え、コウノトリは減ったのか」平田剛士著,平凡社新書
動物である人間は他の動物とどのように共存しているのか,またよりよい共存関係を目指せるのか,ということについて,日本での実情と事例を基に紹介してくれる本。「環境問題」といった時には,一般には植物,空気・水の類がイメージされ,野生動物はあまり出てこない。たとえば登山などでも,気象条件に対する備えについてはうるさく言われるが,対動物という話はむしろ少ない。本来そんなはずはないのであって,過疎化が進んで人間が減ると動物が勢力を回復するというのは妙に説得力がある。こういう話も義務教育レベルか高校レベルまでで必要だなあ,と思う(2007/06/29)
- 「数に強くなる」畑村洋太郎著,岩波新書
「失敗学」で有名になった畑村先生による「かず」の有効活用指南書。「直観でわかる数学」が横書きだったのをさらに縦書きにして,日常生活に結びつけたということらしい。この手の本を読んで思うのは,教育者や大学教員には経験と年功が必要ということ。つまり,自分がいろいろなことをわかって説明できるだけでなく,世の中の人が「何がわからないか」ということをどのくらい知っているか,ということが重要であり,また「あたりまえのことを偉そうに言うな」と言われないくらいすでに偉いと見なされていることが必要です。私の場合は,大学に来て10年たって,ようやくこんなことを大学の授業で説明しても今の学生にはバカにされないのかな,ということがわかったような,わからないような(2007/06/28)
- ★「北朝鮮・中国はどれだけ恐いか」田岡俊次著,朝日新書
朝日新聞社の防衛庁担当であった軍事ジャーナリストによる極東軍事情勢の今を解説した本。朝日新聞は左というイメージがあるらしいが,記事を見る限りそのように感じたことはなかった。氏が入社試験を受けた63年当時は,どの新聞も左傾していて他紙の方が扇情的,朝日の方がまだ穏健という感じ方はなるほどと思わせる。軍事的データも素人にわかりやすく豊富で,このような情報が広く行き渡ると良いのに。シビリアン・コントロールという言葉があるが,現状ではいかにも不安だ。ここでいうシビリアンは「専門知識のある」シビリアンでなくては困る。日本のシステムとして防衛庁・自衛隊の外にいかに軍事外交の専門知識を備えた人材を育成するかももっと考えたいものである。タカ派ならぬバカ派の政治家だけは願い下げだ。(2007/06/17)
- 「オーボエとの「時間」」宮本文昭著,時事通信社
オーボエ奏者として著名な宮本氏が演奏家としての引退を記に著した自伝エッセイ。年齢的にいうと14歳違いということになるのですが,とくに日本と外国の関係でいうと,この違いは相当大きいのだなと思わせます。あまり気がつかないけれど,その後の14年だとどうでしょうか。意外に違うかもしれませんね。アマチュアオーケストラを,それも大学以後はほとんどかかわっていない私でも,なかなか興味深く読めました。教育という意味では,分野が違っても共通点は多々あるようです。日本の次世代は続くのでしょうか。(2007/05/30)
- 「パ・リーグ審判、メジャーに挑戦す」平林岳著,光文社新書
こちらも光文社新書お得意の?その道のプロが語る裏話系のお話。アメリカの審判学校に行ってマイナーの審判を務めたあと日本に戻り,パ・リーグの審判をしていた平林氏が再びアメリカに渡ってメジャーの審判を目指す,現在進行形のお話。アメリカというのは不思議な国で,目的が定まればそれにふさわしいルールを考えるのはうまいし,運用も含めて理想を追求するという意味では非常に有能なのが,ベースボールを見てもよくわかります。それなのにちょっと自分たちの目的やルールと違うものにはまったく対応できない?文化論としてもおもしろい(2007/05/28)
- 「字幕屋は銀幕の片隅で 日本語が変だと叫ぶ」太田直子著,光文社新書
光文社新書お得意の?その道のプロが語る裏話系のお話。なるほど字幕制作の現場では,こんなしょーもない(失礼)苦労があるのね,というのが笑えるような悲しいような。ほとんどは,そうそう,そうだよ,と共感しながら読めるのはやはり年齢が遠くないせいでしょうか。(2007/05/15)
- 「アグネス・ラムのいた時代」長友健二+長田美穂著,中公新書ラクレ
長年芸能人の写真を撮り続けた写真家・長友健二氏の回想と長田さんの文章でつづる高度成長期からの日本の芸能界とその背景になる世相。1970年代を憶えている人ならタイトルのアグネス・ラムの名前を知らない人はいないはず。セクシーな女性という意味でどきどきするにはぼくは少し幼すぎましたが。1970年代までの部分は歴史?として興味深く,それ以後はなつかしく読めました。(2007/05/01)
- 「誰も『戦後』をおぼえていない」鴨下信一著,文春新書
日常の生活というのは歴史としては記録されにくいものです。特に社会が混乱期にあるときには,観察したり記録したりという余裕を見つけるのは難しいし,記憶というものは変化してしまうものです。この本で著者は自分の体験記憶と他の人が書いた本などを照らし合わせながら,自分の記憶を記録し伝えようとします。最後のあたりで,疎開体験が人によって大きく違うところが出てきますが,ほかにも地方による違いなどがたくさんあるはずです。この本は基本的に東京を中心とした記録ということになります。(2007/04/29)
- ★「人体 失敗の進化史」遠藤秀紀著,光文社新書
「進化」という言葉はほとんどの人が知っていると思いますが,具体的にどこがどのように変わってきたのか,となるとほとんど知らないのではないでしょうか。著者は現実の動物から進化の歴史を探ろうとする「遺体科学」を提唱している人。動物の進化は,状況に合わせて,すでにある身体の一部を設計変更を繰り返しながら変化してきた,という表現がなるほどというところです。増改築を重ねたどこかの旅館が火事や地震で大きな被害を出したようなことにならないと良いのですが。さらには,身体がやっと設計変更してたどりついた現在の人間の身体が想定もしなかったであろう生活にすでに変わっている,というのもこういう分野の人に言ってもらうと説得力があります(2007/04/22)
- 「氷上の光と影」田村明子著,新潮社
1993年からアメリカを拠点にフィギュアスケートの取材をしてきたという著者による一般メディアではなかなか報道されない,詳細についての紹介です。選手だけでなく,コーチ,コリオグラファー,ジャッジさらにはマス・メディア。カナダと北米メディアのウィンタースポーツに対する執念のすごさ(その割に素人っぽいのがいつものパターンか)が伝わってきます。おもしろくて一気に読み終えました。(2007/04/21)
- ★「これが正しい!英語学習法」斎藤兆史著,ちくまプリマー新書
英語学習に関する本は山のようにありますが,細かなテクニックや変わったアイディアでなく,正統派の学習をうまく解説してくれる本というのはなかなかありません。九州大学にも「学術英語」なる全教員が担当する英語の授業があり,短い時間でどのように学生にこういう話を伝えるか頭を悩ませていたところにタイミング良くこれが出ました。中学3年から高校1年くらいで全員が読んで欲しい本ですが,大学生でも遅くはない。(2007/03/02)
- 「GRデジタル ワークショップ」田中長徳著,エイムック1236
ライカ本などでおなじみの田中長徳氏によるリコーのデジカメGRデジタルの本。解説本ではなく,彼自信がどのように使っているか,というのがおもしろい。ここまでくればご本人もじゅうぶんブランドでしょう。GRデジタルで撮られたパリの写真も,これくらいだったらひょっとして自分にも撮れるかも,と思わせるところが売れる秘密なのかもしれません。他でなかなか見られないものとして同じアングルでライカやツァイスレンズ,GR1+コダクロームの比較があり,撮影機材のスペックより取り回しや撮る人の気分の方が大きい,という著者の主張が感じられるようです(2007/02/24)
- 「ホワイトハウスの職人たち」マイケル・ユー著,新潮新書
ホワイトハウスのハレとケを影で支える職人たちの物語。世界最強の国アメリカでさえ,今のように派手な演出,ぜいたくな雰囲気になったのはごく最近であることがあらためてわかります。ホワイトハウスの職員といえども政府職員だから給料が安くてトップの職人を雇えなくなりつつあるというのが,アメリカ流資本主義のバックファイヤのようでおもしろい。これが大統領などに実感されてくると急激に格差縮小方向に変わる可能性もありますね。ハリケーン「カトリーナ」の被害で急に地球温暖化対策に熱心になった例もありますし(2007/01/29)
- ★「労働ダンピング」中野麻美著,岩波新書
非正社員が増えたというのは,いろいろなところで目にするわけですが,その実態を手早く知るには好適な本。資本主義にせよ,成果主義にせよ,一部先進国の一部の階層が競争に参加することしか考えていなかったころ成立しているから,全体に広まったことで収集がつかなくなっているように思えます。(2007/01/25)
- 「GO FOR IT! 5 佐藤琢磨20006 F1ダイアリー」佐藤琢磨著,二玄社
CG(Car Graphic)誌に掲載されている琢磨君の連載をまとめた本。昨年はSuper Aguriの初シーズンということで,本当にいろいろなことがありました。マレーシアGPでのぞいたピットには本当に物が少なかったよなあ。それがブラジルGPでトップ10フィニッシュするとは。来年のマシンについてはスパイカーがぐじくじ言っているけど,きっと真新しいものが出てくることでしょう。今年も期待してるよ。(2007/01/01)
■2006年に読んだ本
- ★「空飛ぶタイヤ」池井戸潤著,実業之日本社
最近,無罪判決が話題になっている三菱ふそうのリコール隠し事件をほうふつとさせるエンターテインメント小説。トラブルの原因をつくった財閥系大企業と系列銀行,中小企業,そしてジャーナリストと出版社,被害者の人間模様がさまざまに描かれて一気に読ませます。読んでいるうちに城山三郎さんの官僚たちの夏が連想されました。(2006/12/17)
- ★「日本とフランス 二つの民主主義 不平等か,不自由か」薬師院仁志著,光文社新書
フランスの平等主義は,最近の国際社会でのフランス外交とも合わせて興味がありました。各国の右派と左派の解説,憲法の文章からその国の基本原理を読み解くあたりは秀逸です。アメリカの人権がキリスト教の神に与えられたものなら,たしかにアメリカの行動が読めてきます。ヨーロッパのリベラルとアメリカのリベラルの違い,アメリカのリベラルは宗教についてのものだというのもその通り。日本のリベラルは?はっきりしないけれど,部分的には靖国神社に対するリベラルと見ることもできるかなあ。(2006/11/22)
- 「ラジオ記者、走る」清水克彦著,新潮新書
文化放送プロデューサー(ラジオだから現場取材も)によるラジオの取材・制作現場の紹介です。一番ラジオを聞いたのはいつのことでしょう。30数年前には海外放送受信ブームがあり,BBCやラジオ・オーストラリアなどを毎日のように聞いていたものでした。中学の入学祝いはラジオでしたね(SONY SkySensor5900というもの)。高校の頃には東京のラジオ局の番組が聞きたくて,とくに文化放送は地元の近畿放送と9kHzしか違わないため,少しでも混信を避けるためアンテナを工夫するなどしたものでした。今やクルマの中で少し聞くのと,F1などでサーキットにいる時にPitFMを聞くくらいですが,たまには聞いてみようかと思わせる本。文字情報の乗ったFMには期待しましたが,ちっとも普及せず残念だったのがデジタル化で普及するといいなあ(2006/10/16)
- 「レーサーの死」黒井尚志著,双葉社
人間が高速移動すれば事故の危険が高まるのは,なんでも一緒ですが,自動車レースはそのひとつの極端な場合でしょう。私が最初に自動車レースに興味をもった1970年頃は,まだかなり事故の確率の高いころでした。もちろん身近に体感したわけではないとはいえ,当時の事故はつぶれたり燃えたりするわけですからテレビや写真でもショッキングでした。時代が下って確率は下がりましたが,それでも常に謙虚でなければ・・・と思わせられる貴重な本です。それぞれが雑誌の連載などであったためか,続けて読むと特定の文体の連続がちょっと気になるけれど,内容は濃い。(2006/08/21)
- ★「近所がうるさい!騒音トラブルの恐怖」橋本典久著,ベスト新書
なんだか受け狙いみたいなタイトルで,出版社もKKベストセラーズと,軽めの読み物を想像してしまいそうですが,中身はちょっとした学術書です。著者の橋本さんは,かつて私が学生だったころ,同じ指導教官の研究室で研究をされていたことがあるのですが,床衝撃音の研究から,さまざまな騒音問題に研究・実務の幅を広げられているようで,敬服します。肩書きに騒音ジャーナリストとあるのが?(2006/08/21)
- ★「ソニーの法則2006」片山修著,小学館文庫
日本を代表する企業であるソニー。創業者のカリスマ性,技術者と経営者の組み合わせなどはホンダと同じひとつの日本パターンなのかもしれません。そのソニーも数年前に危機を経験したものの最近ではまた軌道にのりつつあるようです。本書は経営トップから若手社員まで14人の証言から法則を抽出していったん1998年時点でまとめられたものに危機後の新体制を追加したもの。こうしてみるとソニーで求められる人材像と多くの大学が学生に求めるものはよく似ていることがわかります。学生諸君は一読を。(2006/07/30)
- ★「スローライフ 緩急自在のすすめ」筑紫哲也著,岩波新書
スローフードやスローライフという言葉もすっかりおなじみになりました。自分の生活という意味では,もともと目指していた方向性なのでわざわざコンセプトになって語られると不思議な気もするのですが。副題に緩急自在とありますが,「スロー○○」というのは「ファスト〜」があることを前提にしたときの言葉ですから,全体を正確に表せばそちらが近いのでしょう。でも「自在」というと自分でコントロールするイメージが強く,もっと融通無碍な感じがあるともっといいな。スローなイメージのものが必ずしもこれにあてはまらないのは,たとえば「ウサギとカメ」のお話がありますね。ふつうはカメ=スローだけど,このお話ではカメは能力いっぱいずっと歩いているからちっともスローライフではなくて,途中で昼寝するウサギがスローライフ。お話ではカメの勝ちということになっているけれど,野原で気持ちよく昼寝したウサギの経験の方が豊かとも言えます。(2006/07/22)
- 「売文生活」日垣隆著,ちくま新書
問題提起型の正論を伝えようとする姿勢に好感が持てる著者の「原稿料の研究」にさまざまな作家やライターのエピソードも加えて興味深く読める本。原稿料が上がったのは,書籍等のメディアが拡大して読者が増えた時だけだそうですが,さもありなん。テレビや新聞等のマス・メディアは多数の人を相手にするからたくさんお金を稼げるわけですが,インターネット時代のロングテール活性化により少しは変わるでしょうか。(2006/07/17)
- 「人事制度イノベーション 脱・成果主義への修正回答」滝田誠一郎著,講談社現代新書
企業という存在は成果で評価されるものですから,人事も成果主義に,ということでいっせいに走っている感があります。一方,人間個人の存在の成果が何かは人間存在の意味を考えることになりますから,哲学的な,答えの出ないものです。その狭間でどのような制度を考えるのか?これは文化によって変わってくるようで,他文化(たとえばアメリカ)をそのまま輸入してもだめだということはすぐに明らかになりました。この本は,それに対応して「次の一手」を実例を元にまとめたもの。日本の大学では金銭的な意味での成果は基本的にない(優秀な人材を輩出しても,受け入れた企業は直接は一銭も払わない,共同研究費が給与に回ることもない)ので,企業とは意味が違います。さらに人件費総額が削減される中でなんとかモラールアップができないかということで評価を行うようですが,年齢層(20歳代の研究者はほとんどいない)から考えてもフリンジ・ベネフィットくらいが無難なところでしょうね(2006/07/11)
- ★「強い会社を作る ホンダ連邦共和国の秘密」赤井邦彦著,文春新書
赤井さんと言えば,モータースポーツジャーナリストのイメージが強いのですが,この本はモータースポーツだけを扱ったものではありません。ホンダという会社のルーツにさかのぼることで,現在のホンダの全貌を明らかにしたものと言えましょう。ホンダのアイデンティティは技術,それも人を幸せにする技術ということで,これは「技術の人間化」を謳うわが九州大学芸術工学研究院と重なるものがあります。大学は直接その成果を売るわけではないから,別の意味で大変だなというのが実感ではあります。(2006/07/08)
- 「文文日記 日々是好日IV 2005.4-2006.3」鈴木成文著,建築資料研究社
神戸芸工大の学長日記として始まった鈴木先生の日記もすっかりおなじみになりました。今回からはWeb上の日記を出版社が利用して,原稿をつくるというプロセスになり,素早い刊行となりました。昨今の社会情勢について大先輩が堂々と主張を展開してくださるのはありがたいことです。基本的には賛同できるものばかり,われわれの世代は,なぜそうなのかということを多くの人にわかりやすく論理的に説明できるように工夫していかなくてはいけませんね(2006/07/04)
- 「F1ビジネス」田中詔一著,角川oneテーマ21
ホンダがF1に再挑戦を始める時に,ホンダ・レーシング・ディベロップメントの社長として陣頭指揮を執り,昨年引退された田中氏がF1ティームをビジネスの観点から描いた本。国際マーケティングに長けた人材がF1に,というのは現ルノー監督のフラビオ・ブリアトーレ(ベネトン社内での人事)に近いものがありますが,これが大自動車メーカー内の話なのがホンダらしいところでしょう。昨今のF1改革論議についても現在のメーカー側の方向性はわかるのですが,ビッグビジネスになる前(バーニー登場以前)からのファンとしては複雑なところです。観る側としては技術競争のシリーズとイコール・コンディションのシリーズの両方が観たいというのは欲張りでしょうか?技術競争の方はマシン主体でドライバーはどんどん違うマシンに乗る。ドライバー選手権は毎年どこかのメーカーが用意するほぼ同一のマシンでいいんですが。(2006/06/28)
- ★「ジュニアダイエット」渡辺満利子著,岩波ジュニア新書
公衆栄養学が専門の著者が食育という観点でジュニア向けに書いた本ですが,かなり専門的な内容も含まれています。内容的には安心して読めますが,現実には一般市販食品がどこまで信頼できるかにかかっていると言えそうです。信頼できるなら,あとはこの本に書かれているようなことに留意すればOKだけれどそうもいかないのがやっかいな世の中。(2006/06/18)
- 「藤巻健史の5年後にお金持ちになる『資産運用』入門」藤巻健史著,光文社
藤巻氏はトレーダーとして有名なのだそうですが,もちろんそんなことは知りませんでした。新聞のコラムで少しだけ投資の考え方について触れていたときに,なんとなくしっくり来るものがあって,そのうち本を一冊読んでみようと思っていたのでした。この本に興味を持ったのは,もうひとつ理由があって,それは品川女子学院で行われた高校生向けの金融講座をまとめなおしたものだということでした。基本的な考え方は橘氏の本に出てくるものと同じですが,こちらは彼の現状分析が反映されています。自分でやっていると明記されていますし(2006/06/13)
- ★「臆病者のための株入門」橘玲著,文春新書
世の中にはんらんする投資入門の本はたいてい気に入らないので無視しているのですが,この本は帯にひかれて目次を見,読むことにしました。結論からいうと,いい本です。経済の仕組みも素人なりに理解しようとしているのですが,その理解を確実に助けてくれます。最後に少しだけ投資法の紹介がありますが,著者はあくまで客観的に理論的なことしか書いていません。投資法についても自分はそうしていない,と明記していますし。(2006/06/13)
- ★「グーグル Google 既存のビジネスを破壊する」佐々木俊尚著,文春新書
インターネットを日常的に使っている人は,毎日のようにGoogleのお世話になっていることでしょう。でも使っていない人でも関係しないわけにはいかなくなっているはずです。ロングテールによって中小企業が再生されたり,新たな市場が生まれたり個人の情報発信が大きな組織と対等になるのはとりあえず良いことでしょう。グーグルを始めた人たちの志もこのあたりにあるのでしょうが,問題は資本主義との関係です。大きくなれば資本が集まってくる,そうすれば口を出す人も多くなるし,さまざまな圧力もかかる・・・最初のアイディアが素朴で良いものであるほど巨大化した時の難しさも大きい。そうであるならば大きさやシェアを制限するしかありません。データベースの構築も,一定割合以上は禁止されることになるのだろうと思います。(2006/06/13)
- ★「犯罪は『この場所』で起こる」小宮信夫著,光文社新書
防犯を原因ではなく機会の面からとらえる立場をとり,防犯環境設計についてくわしくまとめられた本。私が一応専門としている環境心理分野とも,また防犯照明の分野とも重なっているので,ちょっとじっくり読みました。このような考え方はずいぶん前からあるのですが,たとえば犯罪機会を減らそうとする空間設計はなかなかうまくいきませんでした。これはそこに居住する人々の心理や行動までもトータルに扱うことがなかなか難しかったからで,それらの試行錯誤や経験がようやく実を結びつつあるということなのでしょう。ただし結局のところ,治安再生には当事者たる人が大事ということであって,建築や機械あるいは第三者で置き換えることはできないということなのです。防犯面からも長時間労働のマイナス面を見る必要がありそうです。(2006/06/13)
- 「平らな国デンマーク 『幸福度』世界一の社会から」高田ケラー有子著,NHK生活人新書
海外にわたった日本女性による本というのはよくあるパターンですが,なぜでしょう。デンマークは社会制度がうまく機能している国のひとつだと思いますが,それでも移民の問題や最近では風刺画騒動などもありました。地球上に幸福でない人々が数多くいる以上,一部だけ完全に幸福になれるわけはありません。もっともだから足を引っ張るのではなく,そちらを目指せばよいと思うのですがね。個人的には,あまり人が移動しない状態で,少しずつ変わっていくのがよいと思います。この本は子育ての報告ということで,初等〜中等教育が主に扱われていますが,日本の現状と比べて,これだけは正しい方向だと思うのは,教育機関の出口管理ですね。日本は入試による入り口管理一辺倒なのが問題です。特に中学,高校の卒業は簡単すぎるのではないでしょうか。がんばらなくても卒業できるような学校がうまくいくわけはありません。(2006/03/12)
- 「シャドウ・ダイバー 深海に眠るUボートの謎を解き明かした男たち」ロバート・カーソン著,上野元美訳,早川書房
購入が2005/10/05ですから,読み終わるのにずいぶんかかりました。あとがきまで入れると527ページ。これは完全な実話です。主人公はジョン・チャタトンとリッチー・コーラーという二人のレック・ダイバー(Wreck Diver)。危険と対峙しながら沈没船に潜ってその謎を解いたり,遺物を探したりするダイバーたちです。この本で彼らが挑む対象となっているのは第二次世界大戦時にアメリカの沖合で沈んだUボート。Uボートであることまでは比較的すんなりと明らかになるのですが,どのUボートか特定するとなるとこれは難問。読み進むにあたっては映画「U-571」や「エニグマ」で観た知識が少しは役に立ちました。後半は一気に読ませる感じですが,前半を読み進むのが大変かも(2006/01/29)
- ★「会社は誰のものか」吉田望著,新潮新書
本の帯に「『志なき株主』はいらない!人材とブランドが物を言うネット時代の新・会社論」は看板に偽りなしでした。でもシステムとして志がなくてもお金があれば株は買えるのですね。志を明らかにしないと買えないようなシステムを作ることが可能になると良いのですが。この本の内容が社会全体で共有されるくらいになれば,資本主義も機能しそうですが,ぼくはどちらかといえば悲観的。人の能力に過度に期待しないシステムの方が良いと思いますね(2006/01/21)
- ★「プリオン説はほんとうか?」福岡伸一著,ブルーバックス
「もう牛を食べても安心か」の著者によるプリオン説への疑問をまとめた本。学界で議論が戦わされていても,マスメディアによる報道や権威ある賞によって,一般社会では定説となってしまうこともあります。BSEに関するプリオン説もそのひとつで,ノーベル賞を受賞したことでこれを前提にするのが一般的になってしまっています。本書は研究ものとして読めば,これからも新しい発見がありそうで,とくに後半はわくわくします。まったく違う分野でもデータの読み方や議論の組み立て方については参考になるといってよいのではないでしょうか。福岡氏がプルシナー論文のグラフについて指摘している事項は,ぼくなどが建築系の論文査読で指摘することと基本的に同じです。分子生物学ときくと,ついすごい学問と思ってしまいますが,同じ人間のやることなんだな,と感じます。であればこそ,ひとつの学説にすべてを賭けるのには反対。国家政策は基本的に生命・日常生活リスク回避であるべきです。現在の政策は現行社会システムでの経済リスクを重視しすぎています。経済リスクには社会システムの修正で対処してほしいと思います(2006/01/05)
- 「GO FOR IT! 4 佐藤琢磨2005 F1ダイアリー」佐藤琢磨著,二玄社
F1ドライバー佐藤琢磨君本人が書く,CGのコラムを1年分まとめた本。序文は2005年途中からBARホンダチームのスポーティング・ディレクターになったジル・ド・フェランが書いています。レース後のコメントなどを読んでも,ジルは琢磨を買ってくれていたと思いますが,いかんせん二人のドライバーを完全にサポートできるようなトップチームではありませんでしたから,2005年については先行したバトンが中心になったことは仕方がありません。2006年にバリケロがどんな立場を確立できるのかは見物です。それはともかく,あらためてまとめて読んでみると,本当にいろいろあった年でした。チームのミスがある上に,本人も自分でも驚くくらいミスを避け損なった年なのではないかと思われます。驚いたのはカバーに「2006年は新チーム「スーパーアグリF1」からの参戦となる。」と書かれていること。発表はまだだよねえ,あと数日が待ち遠しい限り(2006/01/01)
■2005年に読んだ本
- ★「日本のインテリジェンス機関」大森義夫著,文春新書
タイトルのインテリジェンスはアメリカのCIAのI,国家による情報戦。著者は元・内閣情報調査室室長。私は軍隊は嫌いですが,生存執念はもちろんありますので,知恵を使うことによって両者をバランスさせることにはとても興味があります。最近は憲法改正議論が一部で盛んなようですが,著者のいうようにインテリジェンスは憲法とは無関係。個人的には,現行憲法のままで先進国なみのインテリジェンス(情報収集含む)能力を備えた国になってみたら,どんな位置づけになれるか,というのを先に考えて議論してほしいと思います。(2005/12/28)
- 「ハードワーク 低賃金で働くということ」ポリー・トインビー著,椋田直子訳,東洋経済新報社
英国ガーディアン紙の記者である著者が,研究休暇で低賃金労働者の生活を疑似体験した過程を記録したもの。お金儲けが好きでたまらない一部の人を除けば,格差が大きすぎる社会で幸せになるのは難しくなると思いますが,アメリカ,イギリスはすでにそうなっています。日本は微妙なところですが,かなり危ない。生活できる額を最低賃金にすべきというのはその通りで,これを基本にどうやったら実現できるかの提案を考えなくてはいけません。最低賃金を上げるということは,働けないあるいは働かない人と働く人の間が大きくなりますから,この部分をどうつなぐかが難問かな,と素朴に思います。大学での学生による研究補助やTAも同じ扱いにするなら,予算が増額されないと成り立たないし,少しずつバランスをとるしかなさそうです(2005/12/18)
- 「行動分析学入門 ヒトの行動の思いがけない理由」杉山尚子著,集英社新書
行動分析学は私から見れば環境心理学からもそう遠くない分野ですが,なかなかしっかり理解するチャンスはありません。新書が出たので,さっそく読みました。行動分析学といえばスキナーですが,彼のモデルはS-O-R(環境-意味-行動)モデルとしてワトソンの決定論的モデルを修正したものとして紹介されていると思います。しかし,この本を読むと,出てくるモデルはむしろ「前提刺激→行動→行動後刺激」というもののようです。行動時には,行動後どのような状態になっているかは不明なはずなので,ここには予測があるはずです。行動分析モデルでは「随伴性」によって「行動」が強化されるというのですが,結果が行動の原因だというのは時間の流れと矛盾するし,繰り返し同じ(類似?)の行動が起こる時のみ適用可能なモデルということになります。ほとんど同じことを言わんとしているようなのですが,認知心理学的人間モデルの方がずっと素直で分があると感じました。やはりモデルは目的次第ということでしょう。(2005/12/07)
- 「GR DIGITAL パーフェクトガイド」デジタルフォト責任編集,ソフトバンクムック
Weblogの方でも紹介しているGR DIGITALの紹介と各方面の写真家による作例などを集めた本。たまたま本屋で見かけて買いました。通常,まず本でいろいろ確かめて,自分が使う場合のシミュレーションをしてから物を買う(あるいは買わない)というパターンなのですが,今回は実物が先に来てしまいました。さまざまな使い方があることをリマインドしてくれるという意味で価値のある本(2005/12/04)
- 「政治の数字 日本一腹が立つデ−タブック」伊藤惇夫著,新潮新書
日本の政治の現状にまつわるデータを挙げながら,問題提起をする本。著者は「政党崩壊」と同じ,さまざまな政党の事務局を経験した方。わかりやすく問題提起をするためには,単純化は避けられず,というところでしょうか。政党と政治家についてはこちらは何も知りませんのでそんなものか,と思うしかありません。公務員に関する話は,メインでないこともあるのでしょうが,マスコミの公務員バッシングとあまり変わらないのが残念。(2005/11/29)
- 「日仏カップル事情 日本女性はなぜモテる?」夏目幸子著,光文社新書
著者はフランス語を仕事(教育,通訳,翻訳)とされている方ですが,フランス人男性と日本人女性のカップルにあるパターンが存在する,というところから両国間の比較やジェンダーの現状にまで論を展開しています。フランスと日本に関してはさすがに説得力があっておもしろいのですが,女性の社会進出については(紙数が少ないせいかもしれませんが)ちょっと短絡的な記述になってしまっています。森岡氏の「働きすぎの時代」を読んだばかりなので,影響が大きいはずの労働時間の違いがまったく出てこないのは不思議だし,女性の就労率と出生率の相関からいきなり女性が子育てしながらフルタイムで働ける環境整備が少子化対策としてでてくるのも謎。「批判精神のスパイス」が効いているそうですが,いわゆる社会進出については無条件に肯定的に見えます。この部分は他の本と合わせて読んだ方が良さそうです(2005/11/27)
- ★「インフルエンザ危機」河岡義裕著,集英社新書
著者は日本で大学院修士課程を出て助手として働き博士号を取った後,アメリカに留学,そのままアメリカで研究を続けた方です。現在は日本に帰られているようです。同じ大学関係者といっても,分野が違えばここまで違う,というのがおもしろく読みました。この本を読む上で大きく参考になったと感じたのが,映画「アウトブレイク」を見たことです。本書中にはp.98に「ホットゾーン」の話が出てきますが,映画「ホットゾーン(原題Venomous)」はそれほど高い評価は受けていないようなので,たぶんOutbreakの方がよさそうです。まずこれを見てから本書を読むのが私のおすすめ。それにしても日本にBL4(Biosafety Level 4=治療法のない危ないウィルス)の実験室がないというのは驚きです。日本の学術研究政策はどうなっているのでしょう,競争的資金とかなんとかいう前に,先進国標準に追いつく必要もあるのでは(2005/11/23)
- ★「働きすぎの時代」森岡孝二著,岩波新書
著者は経済学から企業論,労働時間論へと考察を進めた方です。社会システムを変えないと,個人ではなかなか抜け出せない仕事の呪縛の実態について,鮮やかに書かれています。私が大学で担当する専門は環境設計ということになりますが,ライフスタイル,都市と農村,エネルギー問題などを考えるとき,これらは一体で大いに関連があると感じます。どんどん考えが広がっていくのは良いのだけれど,現在の枠組みの中での研究成果とするのが難しいのが悩みどころです。こういう時は実践から入るに限るので,とりあえず休みをとろうかな(^ ^)(2005/11/19)
- ★「政党崩壊 永田町の失われた十年」伊藤惇夫著,新潮新書
著者は自民党,新進党で事務局を勤めた後,太陽党,民政党,民主党の事務局長を歴任した人物。名前も忘れるような政党も多々ありますが,これらができたり消えたりした経緯と裏話が満載。それはともかく,終章の「政党とは」が日本の政治の現状をとてもよくまとめています。独自のビジョン(それも本気で実現するつもりの)を掲げ,政策論争をするという本来の政党はいまだに登場していません。少人数で作られたビジョンに共鳴する人が集まって政党を作って欲しいものです。むしろ政治家そのものは俳優役に徹してもらって,プロデューサー・脚本家としてのシンクタンクをつくる方が現実的かな。官僚や学者が政治に関係するのに,いきなり議員になるよりも,政党にシンクタンクがあれば,行きたい人はたくさんいると思うのですが(2005/11/12)
- 「使うリコーGR」田中長徳著,双葉社
最近なんとなくカメラ関係の本を読みあさっています。この本はデジタルカメラではなく,一世を風靡した?フィルム版のリコーGRに関する本です。GRを仕事や作品づくりに使っている写真家の紹介が目玉でしょう。GR-1は在外研究(ロンドン)の時にさんざん使ったカメラですが,最近出番が減ってしまいました。たまには使わないと・・・(2005/11/01)
- 「カメラ至上主義!」赤城耕一著,平凡社新書
各種フィルムカメラを取り上げた本。最近のカメラはどれもよく写る,でもそれぞれ気分が違う,というのが著者の主張ですが,その通りだと思います。しかし,世の大勢はまだそうではないようで,この本は2003年6月のものですが,状況は大きく変わってしまいました。第一章がコンタックスRTS,第二章がリコーGR1vですが,ともにもう製造中止です。他も気になって検索してみたら,ニコンはF5,F6,F100とも現役。ペンタックスもMZ-3,MZ-Sとも残ってました。MZ-S買っておこうかなあ,迷うなあ(2005/10/24)
- 「スローカメラの休日」田村彰英著,竢o版社
写真家の田村氏がお気に入りの機材を持って自らの撮りたい写真のために旅に出る様子を紹介している本。東京の谷中付近と,豊橋の路面電車,それにイタリア。スローフードやスローライフという言葉がありますが,これをもじってスローカメラ,本のタイトルは映画にもなった「トスカーナの休日」のイメージもあるよう。こういう旅行がしたい!(2005/10/21)
- 「一眼レフ戦争とOMの挑戦」米谷美久著,朝日ソノラマ
日本のカメラ設計者としてもっとも名前が知られている米谷氏がオリンパスOMシリーズの開発過程について余すところなく記した本。ぼくがカメラに興味を持った時にはOMシリーズは高級品であり,キヤノンのAE-1全盛のころでした。結局買ってもらったのはその次のA-1で,今でも大事に取ってあります。その後AF一眼レフを含めていろいろなカメラを使いましたが,結局手元にある一眼レフはOM-3TiとOM-4という2台のOMです。写真を撮る道具としては最高に良くできています。個人的にはカタログと説明書に被写体の反射率を含めた説明があればスポット測光がもっと理解されたのでは,というのがやや残念ですが(2005/10/20)
- 「トヨタ・モデル」阿部和義著,講談社現代新書
今や世界最大の自動車メーカーになろうとしているトヨタの誕生から現在にいたるまでの発展の裏にある思想や運営を詳細に紹介した本。会社の経営としてはたしかにひとつのモデルなんですが,人間の目指すべきモデルを提示しているかというと,そういうわけでもない。こちらはこれからも模索していかなくてはいけないということですね(2005/10/18)
- 「撮るライカII ハードボイルド・ライカエッセイ」神立尚紀著,光人社
こちらはのんびりではなく,シリアスな撮影エッセイ。前作が写真週刊誌の報道第一線の話であったのと異なり,こちらは人物撮影やルポ的なものにシフトしているので,少し実感しやすい感じです。ヘキサーRFの担当者やコシナ技術者のインタビューコラムも興味深いところ。機材紹介などはほとんどがライカブランドなので実感が湧かないけど,現行機種(MP/M7)は一時期のものよりできはよいそうなので,このまま生き残って欲しいですね。最近,欲しくなったときには中古しかない,というケースが多くて悲しい(2005/10/07)
- 「カメラマガジン」エイムック1085,竢o版社
本と言えるかどうかわかりませんが,たまにこういうカメラ本を買うことになります。今回は実用的にはフィルムとバッグのカタログ記事を,またプロ写真家の旅行写真的なページが参考になるかと。こういうのんびりしたものに目が向くというのは,最近忙しかったのかな(2005/10/07)
- 「撮るライカ アンチライカマニアのライカ讃歌」神立尚紀著,光人社
先日,近所のショッピングセンターの本屋に寄ったら,この本の続編がありました。不思議なタイトルと帯に惹かれてぱらぱらと見たら,おもしろそうだったので,まずは初代の方から読みました。読んでみると,バブル期にはライカ・ブームというのがあったらしい・・・カメラはそこそこ好きですが,全然知らなかった。ライカを報道写真に使う,それも写真週刊誌のフライデーだったというのはとても新鮮でした。とはいえ,当面ライカを買うことはないと思いますが,手持ちのCLEとHEXARはもっと使い倒すかな(2005/10/02)
- ★「サバがトロより高くなる日 危機に立つ世界の漁業資源」井田徹治著,講談社現代新書
世界の漁業の実態というのはほとんど知られていないのではないでしょうか。企業の競争として資源を扱うとたいてい持続不可能になるというよい例でしょう。共有地の悲劇でもありますが。石油にしろ,水にしろ,魚にしろ,自然界のものを採取するのに,その対価(お金ではなく)を自然界に支払っていないところに問題があるのでしょう。それにしても誰がこんなに日常生活を複雑にしたのでしょう。(2005/09/29)
- 「自動車が危ない」塚本潔著,新潮新書
先週,私の車にもリコールの通知が来て,さっそくチェックに行って来ました。リア・ドアハンドル不良の可能性ということでした。本書は,話題になった三菱自動車のリコール隠し騒動から出発し,非常にまともに問題の全体像に迫ろうとした好著。近年の自動車の複雑化,それに伴う品質管理の難しさなどがよくわかります。そもそも自動車を運転したいわけではない人が多いよう(楽に移動したいだけ)に見える現代で,「自分で動かす車」ではない交通機関とのバランス改善が求められているように思うのですが・・・。(2005/09/22)
- 「散歩写真のすすめ」樋口聡著,文春新書
ブログや研究会報告などでおわかりだろうと思いますが,日常に近いものを写真で記録に残すのは大好きです。それでタイトルに惹かれて読んでみました。「散歩写真」らしくリラックスした感じで,新しい発見もなかったのでちょっと残念。「すすめ」ですからすでに好きな人が読んでもしょうがないということか(2005/09/22)
- 「和田の130キロ台はなぜ打ちにくいか」佐野真著,講談社現代新書
内容と関係ありませんが,読み始めてから講談社現代新書であることに気が付きました。なんで装幀を変えちゃったんでしょうか。さて和田は現在ソフトバンク・ホークスの投手です。ぼくはそれほど野球が好きというわけでもないので,だいたい地元応援のパターンです。練馬に住んでいたときはなんとなくライオンズを身近に感じていました。本書は高校,大学,プロを通しての和田の進化とその神髄に迫ろうとしたものです。さまざまな周辺データから推論が行われていて楽しめます。ただ,最後のところでボールの回転と初速・終速の差の小ささの関係だけ根拠なしに断定されてしまっているのが不思議です。著者が確信して(思いこんで)しまったんでしょうか(2005/09/17)
- ★「日本はなぜ諍いの多い国になったのか」森真一著,中公新書ラクレ
さまざまなマナーや仲間関係,荒れる成人式,ひきこもりなど最近話題になることの多いトピックを関連づけて論じています。驚いたのは,日頃考えていることとあまりにも似ていたからです。社会学分野にはくわしくないので,どのくらいオリジナルなのかはわかりませんが,多くの人に読んでもらえると世の中,少し暮らしやすくなるかもしれません。九州芸工大に来た頃,ご一緒だった波平先生の文献も何度も引用されていてなつかしく思い出しました。(2005/09/15)
- 「幻の終戦工作 ピース・フィーラーズ1945年夏」竹内修司著,文春新書
太平洋戦争の終結にあたっては,ポツダム宣言,ソ連の参戦,原爆投下,終戦という流れだけ歴史として習っています。でも考えてみれば,戦時中でも人々には生活があり,世界大戦といってもすべての国が戦争に参加しているわけではありません。この本は,スイス(もちろん中立国)を舞台にそこにいる日本人,スウェーデン人らが毎日のように会談し,和平への道を探る様子を刻銘に伝えてくれます。なんだかんだ言っても,その時の政府要人の力は大きいのですから,視野の広い人々に要職についてもらうようにする必要がありますね。明日は選挙だ・・・(2005/09/10)
- 「コレステロール常識ウソ・ホント」田中秀一著,講談社ブルーバックス
毎年,健康診断は受けていますが,たまに血液検査で要注意や要検査のマークがつくことがあります。高脂血症やコレステロールについては読売新聞の医療班がずいぶん取り上げていたようで,この本はその成果をまとめたものと言えそうです。結論としては,コレステロールそのものについてはわからないことも多いから,リスクのはっきりしているもの(喫煙や運動不足)を避け,薬にはあまり頼らない方がよい,というあたりまえのものです。むしろここまで効果の薄い薬を大量に消費していることは郵政民営化以上に医療費改革が必要だと思わせます。(2005/09/08)
- 「スクープ音声が伝えた戦後ニッポン」文化放送報道部監修,新潮社
ラジオの音声33件を収録したCD付きの本。音による現場のイメージというのもあなどれません。後半は一応記憶にあるニュースの類なので,記憶の再生には音は力を発揮することがわかります。まだビデオカメラが一般的でなかったころ,音を録音するというのはそこそこ一般的で生録という名前もついた趣味の一種でしたが,今はほとんど聞かなくなりましたね。コンパクト・カセット(アナログ・テープ)は器が小さい分,録音のテクニック本などがたくさんありました。デンスケと通称されていたテープレコーダーは5〜6kgありましたが,ソニーが2kgのものを(TC-D5)を発売して画期的だったのが思い出されます。オープンリールも欲しかったけど,結局手を出さずに終わっています。今ならDATでなくてもMDでもICレコーダーでもいいわけで,久しぶりに録音してみようかな(2005/08/29)
- 「スクリーンの中の戦争」坂本多加雄著,文春新書
政治思想史などというとなんとなくなじみがないのですが,映画というキーワードで読んでみました。なるほどいろいろな見方ができるものだな,というのが率直な感想。分析は丁寧だと思いますが,そのことと軍隊や徴兵制への見方や「新しい歴史教科書」が同一人物の中で結びつくのは不思議な感じもします。(2005/08/20)
- ★「『大岡裁き』の法意識 西洋法と日本人」青木人志著,光文社新書
明治時代より日本はさまざまな西欧諸国の制度を導入してきました。法律や司法制度もこれにあたるわけですが,司法が争いの解決という性格を持つ以上,その結果がどう感じられるかは人の意識にかかっています。そこで法意識についてさまざまな研究が行われているわけですが,この本は歴史的経緯から法意識に関するさまざまな議論をわかりやすく紹介してくれます。司法制度改革の進む現在にあっては広く共有されなくてはいけない知識だと感じました(2005/08/09)
- 「世にも美しい数学入門」藤原正彦/小川洋子著,ちくまプリマー新書
数学者と作家が対談によって数学の美について語る入門書。私はといえば,数学にはあこがれはあるけれど,苦手意識もあります。算数なら得意なんですけど。で,この本を読んで感じたのは,小学校の算数の方が本当の数学に近いらしいということでした。大学受験の前に高校でやった数学,そして工学部の教養科目としての数学は他の科学のための道具なのだけれど,数学のふりをしているやや中途半端なものだったみたい。いずれにしても,数学者は理論的な美しさに惹かれる人。ぼくはといえば目に見える美しさが好き。(2005/07/24)
- 「自信力が学生を変える 大学生意識調査からの提言」河地和子著,平凡社新書
首都圏の著名大学学生の意識調査の分析とそれに基づく提言です。現在の日本の大学は大学による格差が相当大きいので,なかなか難しいのですが,国立大学法人はまあこの本に出てくる話に近いように思われます。すなわち,学生はけっこうまじめで,言われれば相当のことができるのだけれど,なかなか自分からは動けない。これは小学校からの積み重ねだから仕方がありません。塾通いがそれに拍車をかけているのでしょう。教員としては,かつての自分を考えて,こんなやり方をしたら学生がバカにしていると感じるのではないかと心配せずに,課題を出したり強制参加型の授業をするくらいでちょうどよいらしい,ということのようです(2005/07/24)
- 「スローブログ宣言!」鈴木芳樹著,技術評論社
新聞記事などでも「ブログ」という言葉を見ることが多くなってきました。大井のウェブサイトは比較的こまめに更新されている方だと思いますが,イベント情報や授業の情報など,重要度の高いものから更新していくと,なかなか過去の記録にまで手が回らない時があります。速報用にはいいのかなあ,と思いつつ,なんとなく知らないものには手を出しにくいという感じでした。そんな時に見つけたのがこの本。まさにぴったり。時事問題やノーテーマの日記を書くつもりはあまりないのですが,その類も含めて少なくともひとつの視点からの知識は得ることができました。というわけでブログも開設しました(2005/07/18)
- 「不機嫌なメアリー・ポピンズ」新井潤美著,平凡社新書
続いてイギリス階級ものです。こちらはイギリスの階級社会について小説や映画の例を示しながら詳細に解説してくれます。良し悪しについて論じたりはしていませんが,ミドルクラス近辺では通う学校によって少しくらいの階級移動は珍しくないというのがイギリス育ちの著者の見方らしい。ハリー・ポッターシリーズについて,古くからの魔法使いの家系と人間出身(?)の家系で階級があり,ハーマイオニーとロンのアクセントが逆との記述があるのですが,ぼくはむしろ魔法使いの家系,人間の家系それぞれに階級があって言葉はそれにしたがっているのに,両者が一緒に生活するとそれがねじれてその不自然さを強調しているのだと思います(2005/07/08)
- 「しのびよるネオ階級社会」林信吾著,平凡社新書
イギリス社会を例にとって日本の現状をネオ階級社会として論じた本です。内容は信頼できそうなのですが,構成は荒っぽい感じがします(それを狙ったのかもしれませんが)。著者の主張は機会の平等を否定するような流れはよくないということだろうと理解しました。そのためにどうするか,ということはこの本には書かれていませんので,勝手に考えをふくらませると・・・。どの時点(年齢?)でどの程度の機会の平等を実現したいかという社会の合意が必要です。それも本当の意味で機会の平等を実現するのは大変なことですから,そのための公平な負担(金銭だけでなく労力)をどうするかという問題があります。子どもは親を見て育つので,家庭内で子どもが育てられる以上,完全に均等にはならないことも考えなくてはいけません。たとえば中学で学習するレベルまでを100%マスターするのを権利・義務とするのはどうでしょう(現在の大学生の最低レベルより高度ですが)。もちろん年数ではなく,そのレベルまで勉強しないと卒業できないものとし,大人になれない(としての権利が得られない)ものとしたら?それでもやらない人がどのくらいの割合になるでしょうか?(2005/06/29)
- 「リンドバーグ−空から来た男・下」A・スコット・バーグ著,広瀬順弘訳,角川文庫
ようやく下巻を読み終わりました。第二次大戦時のアメリカ社会というのもほとんど知識がなかったのですが,そのころから現在まで議論の根底にほとんど変化がないことに驚かされます。リンドバーグの人生も後半に入り,原爆を契機として技術中心からバランス指向へと変化していきます。交友関係では,ユングと引き合わされたり,夫妻でエーロ・サーリネン夫妻と親しかったり(そういえばセントルイスにはサーリネンのゲートがありますね),フランク・ロイド・ライトに招かれてタリアセンを訪問したり。そのわりに自分の住宅に建築的な助言を得ようとはしなかったようです。環境保護活動に力を入れてからは,フィリピンのマルコス元大統領も出てきます。独裁者に善行をさせるには彼のようなカリスマが必要ということなのでしょうか(2005/06/29)
- 「東大教授の通信簿」石浦章一著,平凡社新書
東京大学教養学部で行われている学生による授業評価の実施に携わった現役教授が書いた本。大学1〜2年生のいわゆる教養教育科目に関する膨大な授業評価データを基に東京大学の実態と今後の方向性について持論を展開しています。私は今年3月まで九州大学芸術工学部のFD WG主査と九州大学全学FD委員会の委員でしたので,興味深く読みました。九州大学でも教養教育にあたる全学教育科目ではマークシートによるアンケートが継続的に行われています。芸術工学部では専門教育科目も,さらには大学院科目も実施対象にして広げているところです。本書に出てくる学生の反応や要求はおおむね似ているのかなと思う一方,主張の中には矛盾も感じてしまいます。大学運営の中でのフラストレーションがにじみ出ているのでしょうか。最後の提案に東京大学の教員・学生は二倍働いてみたら(平均的にということ?)というのがありますが,「働ける」のと「働くべき」というのはまた違うと思うのですが。(2005/06/12)
- ★「人類と建築の歴史」藤森照信著,ちくまプリマー新書
多方面で活躍中の藤森さんが初学者向けの"はじめての建築の本"となるように書かれた本。前半は「人類」の生活史,それも石器時代くらいまでが延々と続き,このあとどうなるのだろう?と心配になるくらい。もっともこのころの方が考古学的というか,資料も少ない分想像力をめぐらせる余地が多く,おもしろいとも言えます。後半は一気に建築の変遷が語られ(というよりも途中経過はかなり省略して)近代建築へ。初学者向けというのですが,建築を専攻した人が一通り学んだ後に再度読むと頭が整理できそうです。あとがきに建築教育についてちょっと触れられており,建築を目指す人は設計と歴史をやればじゅうぶんというのですが,実際の教育課程に持ち込むのは考えものです。最終的にはそうとも言えるけれど最初の興味は他のことでもよいし,他のアプローチからの設計だって捨てる必要はないのですから。(2005/06/07)
- ★「定刻発車」三戸祐子著,新潮文庫
日本の鉄道はなぜ正確か?という素朴な問いを深く深く追求した本。鉄道だけではない日本の歴史・文化的背景を知ることができます。今年はJRの不幸な脱線事故がありましたが,多くのマスコミ論調にいい加減うんざりしていたところでした。関連記事を書く人は最低この本くらいは読んでからにしてほしいものです。するどい指摘もいくつか。たとえば「日本の社会は"いざという時"の協力を極端に重視する社会」というように(休暇中のJR西日本社員が糾弾されましたね)。最後の章では,メンテナンスとゆとりの重要性に触れています。また人間のテンポに合わせたシステムの重要性も・・・。(2005/06/04)
- 「AutoCAD LT2005/AutoCAD 2005スタディガイド」オートデスク株式会社プロフェッショナル・サービス本部編著,ソフトバンクパブリッシング
今年から環境設計学科の環境図形科学で使用するCADソフトを情報処理センターに入ったAutoCAD2005にした(FormZも継続して使用)ので,教科書に指定したもの。公式のガイドですが,一通り見ておかないといけません。たとえば「○○をクリック」まで書いてあるところと,「○○を選択」で済ませている(もちろんそのあとOKとかクリックしないと実行されない)部分が混在しているので,補足資料をつくるとしましょう。順番に読んでいって,その場で試せるものと,書かれていない手順を踏まないと試せないものもありますし。(2005/05/25)
- 「名ソムリエの、ふだんワイン」柳忠之著,外山俊樹写真,朝日新聞社
AERAの人気連載(であったらしいもの)の単行本。ほとんどが手の届きそうな価格ですし,飲んだことのあるものもあって,親しみやすい。通して読むというよりも,ぱらぱらめくって楽しんでいます。(2005/05/25)
- ★「日本型成果主義の可能性」城繁幸著,東洋経済新報社
「内側から見た富士通」(2004/09/26の感想参照)の著者が成果主義全般について語った本です。これまでの日本の会社システムの問題点がよくわかります。もちろん年功序列制度が悪いわけではなく,高度成長やバブルをいいことに,将来のことを考えずに問題を先送りした組織構成の問題を解説しています。はやりの目標管理制度については大前提が4つに整理されており,目標が数値化できること,ハードルが同じ高さであること,現状にマッチしていること,達成度だけで絶対評価が可能なこととなっています(ちなみに大学教員の場合は全部実現不可能と思われます)。大企業の場合には不要管理職ポストが多すぎることが問題になるようですが,国立大学組織の場合には逆で教員組織に管理職ポストがありません。まともな管理をしようとするなら自らの教育研究の片手間にできるはずがないのですから。(2005/05/25)
- 「世界最速のF1タイヤ」浜島裕英著,新潮新書
F1中継のインタビューやフォーミュラ日本の解説でもおなじみの浜島さんの本。文章や構成は荒削りですが,かえって忙しい中で書かれたというリアリティはあるかも。2005年シーズンはここまでのところミシュランの圧勝と,現実はすでに次のステージに進んでいますが。ブリヂストンのエンジニア教育という面では最高の年なのかもしれませんね
(2005/05/24)
- 「プロ野球 審判だからわかること」田中俊幸著,草思社
日本のプロ野球で38年間審判をつとめた著者の体験談。間近で選手・監督と接してきた人ならではの本と言えるでしょう。日本の審判が組織上独立していないことの問題点はよく語られることですが,これからどうなっていくのでしょう。選手たちが古田の出現でようやく選手会としてまとまったように,リーダーが出現してよい方向に向かってくれるといいですね。
(2005/05/22)
- 「建築の色彩設計法」日本建築学会編,日本建築学会
日本建築学会の光環境委員会傘下で企画された色彩設計法の本。建築色彩に興味のある人はこれを買うしかないというところでしょう。佐藤仁人さん(東京電力→京都府立大)を中心に,非常に手堅くまとめられた印象です。執筆陣は東工大の乾・中村研出身者が大多数を占めているのが印象的。建築学会会員は会員価格で購入できます。
(2005/05/21)
- 「日産を甦らせた英語」安達洋著,光文社
日産でも英語研修を担当している著者の体験に基づくビジネス英語本。前半は企業研修の話が多く,あまりおもしろくなかったのですが,具体的な話が出てくる後半は,大学生レベルにもぴったりでしょう。(2005/05/21)
- 「リンドバーグ−空から来た男・上」A・スコット・バーグ著,広瀬順弘訳,角川文庫
とりあえず上巻を読み終わりました。4月にNHKのドキュメンタリーを見て興味を持って本を探したら1998年に出たピューリッツァー賞受賞の評伝を見つけました。上巻はリンドバーグの祖父がスウェーデンからアメリカへ渡るあたりから始まり,大西洋横断を経て長男の誘拐事件の結末までです。航空産業が発達していく過程,なくなってしまったPAN AMの由来,ロケット研究のゴダード博士との関係など,まったくばらばらに知っていることがそう遠くない同じ時代に密接な関連をもって進んでいたのがとても新鮮。(2005/05/18)
- ★「東大で教えた社会人学 人生の設計篇」草間俊介+畑村洋太郎著,文藝春秋
東京大学工学部機械学科で80年代から行われてきたという「産業総論」の講義内容に基づいてまとめられたテキスト。変わりゆく日本を生き抜くための暗黙知ということですが,会社における技術系の話はちょっと新鮮。ただし,私に身近な建築設計系などではかなり様子が異なるようです。本の中では建築設計は変化が少ないものとされていますが,われわれがイメージする建築設計はクライアントのニーズに対応するものであり,コミュニケーションや企画力は必須なので,本書で扱われている技術系とは異なるのでしょう。構造系技術者の場合があてはまるのかも。また住宅取得について否定的に扱われていますが,日本の現状で自らの住環境にどのくらいコストと手間をかけるかという視点がないようなのが残念。(2005/05/11)
- 「環境考古学への招待−発掘からわかる食・トイレ・戦争」松井章著,岩波新書
考古学というと,石器や土器が思い浮かびます。発掘品のねつ造事件というのもありました。歴史の教科書に出てくるような話は,いまひとつ興味が持てなかったのですが,自然環境に関する諸分野も統合した環境考古学という分野があるそうです。さまざまな情報から,各時代の人々の生活を読みとろうとする過程はなかなかおもしろそうです。ただ,分野が学際的になると,推論を進める過程では研究者個人の知識量やひらめきに頼る部分が多いことも事実のようです(2005/05/09)
- ★「「震度7を生き抜く」被災地医師が得た教訓」田村康二著,祥伝社新書
新潟県中越地震の体験を中心にまとめられたさまざまな知恵。避難後から復興に向けての心身の管理とそのための備えは説得力があります。ご専門は生体リズム等を応用した時間医学とのことで,アプローチがホーリスティックなのが良いのでしょう。そういう目で見ると,建物関連の記述だけかなり粗いのが残念。高層階では変位は大きくなりますが,加速度が増すわけではないし,低い建物の方が地震動と共振することもあると思うのですが。このあたりを補完するような本があるといいですね。(2005/05/04)
- 「アフガニスタンの診療所から」中村哲著,ちくま文庫
今ではかなり有名になった中村哲氏のペシャワールからアフガニスタンでの診療および診療所確立の記録や印象をつづったもの。欧米・アフガニスタン・日本と3つの文化・習慣についても語られており,興味深いものです。その土地にはその土地の文化というのはわかるのですが,交流をどの程度にすべきかは決める基準がありません。欧米流は基本的にできる限り交流することを前提にそのためにルールを作ったということでしょうし,アフガニスタン流は必要がなければ交流する必要はないという感じ。日本はその中間かな(Vancouverからの帰りの機中にて 2005/05/03)
- 「世間のウソ」日垣隆著,新潮新書
素朴な疑問から始まる,世間に通用しているウソの群れに真正面から挑む新書を目指して企画が始まったそうです。「事件をめぐるウソ」や「子どもをめぐるウソ」は著者の得意分野らしく,おもしろく読めます。ただ,新たに素朴な疑問が生まれる章もあり,たとえば「安全性のウソ」では六本木ヒルズの回転ドア事故から始めて鳥インフルエンザや一部BSEに話が進みます。これはいくらなんでも乱暴じゃないの?人間のつくる機械と動的均衡の上に成り立つ生物を同列に扱うのは,新たな「世間のウソ」になるように思うのですが(edra36でVancouverに向かう機中にて 2005/05/02)
- ★「模倣される日本−映画,アニメから料理,ファッションまで」浜野保樹著,祥伝社新書
メディア環境学を専門とする著者の文化論。映画・アニメについては専門らしく引用は少なくオリジナルなのですが,逆に説明不足の感があります。映画のタイトルが多数出てきますが,それぞれを見ていないとわからないのでは?他分野については引用が増えますが,かえってわかりやすい。本は引用できるけれど,他種のメディアからの引用は難しいのでしょう。歴史分析についてはほぼ同感ですが,現状の諸外国・日本の文化に対する感じ方は異なるようです。この違いは年齢から来るのか体験から来るのか?興味深いところ(2005/04/23)
- ★「安全神話崩壊のパラドックス」河合幹雄著,岩波書店
最初は犯罪やそれをとりまく現状がわかれば,マンション管理の参考になるかなと思って読み始めたのですが,予想外に興味が広がりました。とくに日本における共同体の変遷,職業や業界と治安維持の関係など,建築・都市研究に活かせる情報が満載。(2005/04/13)
- 「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?身近な疑問からはじめる会計学」山田真哉著,光文社新書
本屋に大きな看板も出ていたベストセラー。会計なんて,大学のサークルの出納係をやったくらいで,ほとんど縁がないので,どんなものかと思って読みました。それなりにおもしろかったのですが,個人的にはここまで単純化しないでもう少しつっこんで欲しい感じがしました。むしろ入門書の書き方として参考になる部分はいくつもありました(2005/04/13)
- 「ちゃんと話すための敬語の本」橋本治著,ちくまプリマー新書
筑摩書房が中学生くらいを対象に創刊した新書シリーズ第一弾の一冊。子どもに読ませようと思って,とりあえず内容をチェックしてみました。現代の敬語についてうまく説明されています。歴史的なところは知らない内容も含まれていておもしろく読めました。場合によっては大学生に読ませるか?(2005/04/12)
- 「景観を歩く京都ガイド」清水泰博著,岩波アクティブ新書
私は京都出身なのですが,もちろん知らないこともいっぱいあります。ぱらぱらとしか見ていませんが,なかなかおもしろい。買った後で著者の清水さんは高校の先輩であることがわかりました。(2005/04/03)
- ★「もう牛を食べても安心か」福岡伸一著,文春新書
最近の新書らしく,タイトルはトピック的なものですが,狂牛病BSEだけを扱った本ではありません。物質循環の動的平衡理論を基盤とし,分子生物学の観点から生命体,食の意味,そして狂牛病等を論じた本です。特に論述の根拠となる実験について,できるだけきちんと紹介しようとする姿勢に好感が持てます。(2005/03/29)
- ★「大切なことは60字で書ける」高橋昭男著,新潮新書
テクニカルライティングの専門家である著者が伝えたい情報やメッセージをいかに文章化するか,というノウハウをきれいにまとめた本。これは学生諸君にお勧め。授業のレポートにも,論文作成にも,就職用の文章作成にも使えます。(2005/03/17)
- 「オランダの教育」リヒテルズ直子著,平凡社
多様性,自由,フラットというようなキーワードで最近語られることの多くなったオランダの初等・中等教育について,実際の体験とさまざまな取材を通して生き生きと紹介される本。教育は人が相手ですから,歴史をふまえた人々の意識や文化を抜きには考えられないということをあらためて考えさせられます。教育制度全体はそう簡単に変わらないとしても,教育を受ける立場からは,諸外国の教育事情を知ることで,自らの進路を考える参考にはなるでしょう。(2005/03/17)
- 「U7 001」学士会
学士会という組織をご存じでしょうか。昔の帝国大学の流れを汲む現在の七つの国立大学の卒業生の横断的同窓会組織です。学士会では「学士会会報」という会報を出していますが,これは昔ながらの白黒でほとんど文字のみのものです。この会報はそのままに,グラフィカルなものを扱うものとしてU7という冊子が創刊されました。大学卒業の頃は学士会会報はちっともおもしろくなく,ほとんど読んでいなかったことを考えると,新たな会員募集の役には立ちそうです。最初のインタビューは日産でZ,GT-Rのチーフ・プロダクト・スペシャリストの湯川伸次郎氏。京都大学工学部の卒業生です。現在の芸術工学部1年生は九州大学所属だから学士会に入る可能性があるのに,2年生以上は九州芸術工科大学所属だから入れないというのは複雑ですが・・・(2005/03/17)
- ★「いのちを守るドングリの森」宮脇昭著,集英社新書
植物生態学の草分けによる土地本来の樹木の重要性,植林の方向性について一般向けにわかりやすく解説した本。私はあまり植物に興味がなかったのですが,この本の内容は本物の植生の話であるだけに説得力があり,おもしろく読めました。私の所属する環境計画部門ではこのような話も専門的に理解した設計家の養成を目指していることになります。(2005/03/07)
- 「無所属の時間で生きる」城山三郎著,朝日文庫
作家・城山三郎さんのエッセイ集です。肩書きなどと無関係に,どこにも属さない一人の人間として過ごす時間を「無所属の時間」と呼び,それとの関係で日常を穏やかに語っています。城山さんとは世代もずいぶん違うので,時間感覚や生活ペースも異なりますが,私も無所属の気分は好きですね。なんとなく,ほっとした気分になれる本。(2005/03/02)
- ★「ルポ 戦争協力拒否」吉田敏浩著,岩波新書
今日の朝日新聞のトップ記事は沖縄の基地移転問題でした。イラクに代表されるように最近アメリカの政策はどう考えても理不尽なことが多いように思います。子どもで言えば好戦的なガキ大将のそばにべったりくっついていると,彼が失脚?した後困るからどのようにつきあおうかと考えるものでしょうが,日本の政治のバランス感覚は?。経済も外交も,短期も長期もすべて同じ国会に集中させるシステムがもう時代遅れなのかもしれません。(2005/02/25)
- 「できる人の書斎術」西山昭彦・中塚千恵著,新潮新書
いわゆるノウハウ本は期待はずれが多いからやめようと思うのですがつい読んでしまいます。このくらいだったらもっといろいろなノウハウあるのにな,と考えてしまいます。何かきっかけがないと書かないと思いますが。うちのリビング書斎?は絶好調です。むしろ大学の教員室の方が不満が多いかな。(2005/02/17)
- ★「進化しすぎた脳 中高生と語る大脳生理学の最前線」池谷裕二著,朝日出版社
私は脳の研究をしているわけではありませんが,建築や都市を対象として環境心理学に関わっていると,外側に現れる現象から人間の中身を考えているなあと感じることがよくあります。そこからいろいろと自分なりの仮説を含めたメカニズムをつくりあげていくわけですが,大脳生理学の研究をベースにしたこの本の著者と,ずいぶん似たことを考えるものだなあ,というのが素直な感想。広く薦められる本。(2005/02/15)
- 「プロ野球歳時記 グラウンドにこんな奴らがいた」永谷脩著,文藝春秋
ナンバー誌に連載されていたプロ野球選手等のエピソード集。最近はプロ野球もほとんど見なくなりましたが,学生時代には突然思い立って後楽園球場(東京ドームができる前の巨人・日本ハムのホームグラウンド)へ日ハム・ロッテ戦を見に行ったりしたものです。お目当ては当時三冠王の落合選手でした。観客,少なかった。スポーツの裏話が好きな方には楽しめる本です。(2005/01/29)
- 「官僚たちの夏」城山三郎著,新潮文庫
昨年末に読んだ「『人間復興』の経済を目指して」の対談者のお一人,城山三郎さんの作品。1980年の作品ですから,もう25年前になりますし,舞台はさらに前の高度成長期の日本。時代が変わっても人間のやることはあまり変わりませんねえ。権限も予算も限られていたという当時の通産省,現在の環境省なんか似ていたりするのでしょうか(2005/01/25)
- 「佐藤琢磨2004F1ダイアリーGO FOR IT 3」佐藤琢磨著,二玄社
F1挑戦中の琢磨君のダイアリー,3冊目です。CG(CarGraphic誌)に連載されたものなので,大半は読み直しですが,やはりわくわくします。通常の雑誌記事やTVでわからない好不調の原因やトラブルの後日談など,F1全体に関する見方にも影響しますね。2003年のテスト・ドライバーの時はダイアリーが出版されませんでしたが,もっと後でもいいからぜひ読んでみたいものです。(2005/01/25)
- 「入門 著作権の教室」尾崎哲夫著,平凡社新書
著作権については,ここ10年ほどは特に話題に上ることが多くなったので,各部分をばらばらにはかなり知っているわけですが,全体像や最近の話題がつかめるのではないかと期待して読みました。これらについてはだいぶ頭の中が整理できましたし,広く薦められる本だと思いますが,けっきょく著作権とその運用状況そのものへの疑問が残ってしまいます。たとえばDVDソフトを購入する場合,これはコンテンツを観る権利を買っているのでしょうか?それとも1枚のディスクを買っているのでしょうか。アナログLDの時代には前者でした。家庭内使用のための再録画や編集は認められていたからです。だからDVDレコーダーが登場した後,こちらにコピーしておけばLDプレーヤーが壊れても観られなくなるということは防げました。放送の録画もかつてVHS等で録画したものはDVD化することができますが,新しいBSデジタルを録画したものは新フォーマットの装置ができてもそちらに移し替えることができないのはどうにも解せません(2005/1/13)
- 「スローカーブを、もう一球」山際淳司著,角川文庫
山際淳司さんといえば「ナンバー」に書かれたデビュー作の「江夏の21球」が印象的です。このときの試合(広島vs近鉄の日本シリーズ)たしかにどこかでテレビを見ていたのですがどこだったのでしょう。高校の視聴覚室だったような気もしますが・・・。スポーツ雑誌の「ナンバー」もすっかり定着しましたが,創刊当時誌名が「Number」なのか「Number1」なのかという話題がありました。第2号が出たら「Number2」だったので誌名は「Number」だと判明した次第。創刊号は実家に残っているかしら(2005/1/8)
- 「自分で調べる技術 市民のための調査入門」宮内泰介著,岩波アクティブ新書
「行動派社会学者の情報収集・整理のノウハウ」と帯にあります。九州大学芸術工学部で1年生のための導入教育として検討中の調査〜プレゼンのスキルに関する授業と重なるところも多く,興味を持って読みました。宮内さんはあとがきに「”理系的な”調査については,まったく取り上げることができませんでした。しかし,そうした分野についても,市民が取り組める,いや,取り組むべき部分は少なくないと思っています」と書かれています。各分野の専門家がスキル本を書けるとよいと思うのですが,その類を出版社が取り上げてくれるでしょうか。10年前にオフィスの本をつくったときにはだめでしたが,そろそろ?環境心理評価に関するノウハウ本は,建築研究所の小島さんを中心に今年,刊行予定・・・おっと原稿書かなくちゃ(2005/1/1)
■2004年に読んだ本
- 「『人間復興』の経済を目指して」城山三郎,内橋克人著,朝日文庫
いわゆるグローバル・スタンダードに疑問を持つ人,景気が上向きといわれてもちっとも実感できない人はこの本を読めば,その思いを言葉にするヒントが見つかるのではないでしょうか。工学分野で言えば,かつて「『人間復興』の工学を目指して」芸術工学が提唱され,その後工学そのものもモノを使う人間のことを意識することは一般的になってきたと思われます。それを考えれば経済学はこれからの分野ということなのでしょうか。どこかの大学の経済学部がこのタイトルを掲げて学生を集めたらおもしろいと思うんですが・・・(2004/12/26)
- 「教育を経済学で考える」小塩隆士著,日本評論社
一口に経済学と言ってもいろいろあるのでしょうが,これまでにイメージしていたのとはちょっと違う印象。「経済学で考える」でなく,「消費者の立場で考える」でもよいし,「公平性の観点で考える」というタイトルでもよい内容です。義務教育については,本書の内容からうまく方針を考えられそうなのですが,九州大学をどうするかを考えるのは難しい。効率性と公平性,ピア・グループ効果と分散効果というキーワード対はヒントになりそうですが(2004/12/23)
- 「フィギュアスケートの魔力」梅田香子,今川知子著、文春新書
冬のオリンピック競技で日本勢がもっとも活躍しそうな種目となったフィギュアスケート。歴史からトップ選手の練習ぶりまでいきいきと描写されていて,これを読むと少なくとも見てみたくなるのでは。そういえば小学生の頃(1970年代)は冬の週末になると家族でよくスケートに行ったものです。京都には平安神宮のそばの府立図書館の裏くらい(槇文彦氏設計の京都国立近代美術館の北側にあたる)に「アリーナ」と呼んでいた室内リンクがありました。入り口の階段から人が並ぶほどでした。その後これは閉鎖され,高野のホリデイ・インに新しいリンクが開業。これは今でもあるのかな。ちょうど日本に進出したマクドナルドがあって,帰りにハンバーガーやホットチョコレートを楽しんだ記憶が。大学以降は冬はスキーとなっており福岡に来てからはパピオに一度行ったきりです。(2004/12/18)
- 「予備校が教育を救う」丹羽建夫著、文春新書
元・河合塾進学教育本部長から見た1970〜現在までの日本の教育実態。実態を瞬間ではなく,時系列で眺める人は意外に少ないものです。予備校の内情はおもしろい・・・というのも予備校というものに行ったことがないのです。さて,法人化やCOEによる競争で大学入試が変わるかどうかですが,私は疑問に思います。著者はCOEを「馬の鼻先に人参」と書いていますがとんでもない。要求される事項に比して予算は少なく,研究者から見ればコスト・パフォーマンスは低い。仮に事務的な手間をコスト換算したらマイナスかもしれません。それでもCOEに選ばれたかどうかが社会的評価になるから大学としては手を出さないという選択肢はない。というわけでこれは「鞭」です。(2004/12/14)
- 「ドコモとau」塚本潔著、光文社新書
ご存じ日本の2大携帯電話キャリアの競争に関する本。デザイン戦略の内幕や実現にいたる過程についても取材されています。料金の話は定額制が少し出てくるだけですが,日本人はコストよりも手間を惜しむ(みな忙しい?)のがよくわかります。私は携帯電話はどれも他のものと比べ相対的に高いと思って手を出しかねているのですが(2004/12/08)
- 「面接力」梅森浩一著、文春新書
買ってみたら,「『クビ!』論。」と同じ著者だった。私にとって英語を含めた面接関係の用語は意外は特に目新しい内容は感じられませんでしたが,だからこそ学生に安心して勧められます。自分で説明しなくても「これを読んでね」と言えば済む。(2004/12/07)
- ★「『クビ!』論。」梅森浩一著、朝日文庫
昨年話題になった本ですが,文庫になったので読んでみました。内容はおおむね予想通り。正しいクビ切りの本質は,「人材の流動化」と「実務の効率化」にあります,というのはその通り。勤務評定が相対評価なのは究極のクビ切り会社GEなどごく一部・・・という指摘は貴重でしょう。もっとも現在の日本の大学では質を高めても入ってくるお金がさほど増えないから,本来,企業型には移行しようがないはずなのですが。(2004/11/29)
- 「システム手帳新入門!」舘神龍彦著、岩波アクティブ新書
現在の自分の手帳がこれでよいのか,という確認に読むのによい本です。ぼくの場合,子どもの頃から文房具と画材は大好きでした。最初にあこがれたのは「くまのパディントン」に出てくる「切り抜き帳」と「アタッシェケース」でした。本当の意味で手帳が必要になったのは大学院生時代からでしょうか。各種の綴じ手帳,システム・ダイアリー,差し替え式手帳,電子手帳(PDA),そしてシステム手帳も使ってきました。ぼくの優先順位はまずサイズと重さ。バイブルサイズのシステム手帳は大きすぎるので手を出していません。で,現在は差し替え式手帳(ダイゴーHANDY PICK)を使っています。といっても,「日記3」というスケジュール管理用のリフィルのみ。これを2冊=2年分はさんでいます。大学というのは基本的に年単位で動いているので,昨年どうだった?というチェックができるのが便利と悟ったからです。ToDoはポストイットを貼ればばっちり。メモは単純なスパイラル式(MIDORIダイヤメモM)を愛用。アドレスはパソコンだけ。というわけで本は読んでおもしろかったけど,システム手帳の使用予定はありません。(2004/11/29)
- 「情報編集の技術」矢野直明著、岩波アクティブ新書
「はじめに」にある「これからの基本的素養は『読み書きそろばん』でなく『読み書き編集』,そろばんはコンピュータにまかせた方が・・・」という記述は余計(本書の主題に関係ないし)ですが,雑誌編集長時代の「編集部員心得」は大いに参考になります。さっそくアレンジして研究室の学生に読ませよう。(2004/11/29)
- 「世界の大学危機」潮木守一著、中公新書
ちょっと悲観的なタイトルなのが危機感をあおって売ろうとする本のように見えて玉に瑕ですね。桜美林大学大学院の大学アドミニストレーション課程の通信課程洋のテキストを基にして書かれたものということで,大学関係者には広く勧められる本です。ヨーロッパ各国・アメリカ・日本の大学の歴史的経緯と実状を簡潔に教えてくれます。大学の将来を考えるならこのくらいの知識を共有してから議論したいものです。(2004/11/20)
- 「正しい大人化計画」小浜逸郎著、ちくま新書
こちらもちょっと極端なタイトルが鬱陶しいですが,内容はしごくまっとう。難しいからといって避けて通るべきでなく,いろいろな構想を並べて議論しようという著者の姿勢に共感します(といってもこちらは構想をまとめるにいたらないのですが)。ここで語られた構想を現実的なものにする肉付けくらいならできるかな。この本はとりあえず子どもから若者のみに目が向いているので,実現に向けては周辺の家族・学校の教師等が対応できるものにしなくてはなりません。たとえば一律の義務教育内容を削減するのはよいのですが,授業を午前中のみにするのは非現実的。昼に帰ってくる子どもはみんな鍵っ子?塾やおけいこへ移動するにもまわりに大人がいないのは困るでしょう。ぼくなら週3日制にしますね,学校によって曜日をずらしてもいい。そうすれば親が休めば旅行にも行けるし,塾やスポーツクラブなども1日単位でじっくりできる。一日のうちにいくつもスケジュールが入るような忙しさは大人になってからでじゅうぶんです。(2004/11/20)
- ★「カメラ常識のウソ・マコト」千葉憲昭、講談社ブルーバックス
デジタル・カメラ時代のカメラ常識,それも技術的な内容も含めての解説書。カメラそのものに興味があり,初心者と呼ばれることの嫌いな人向け。学生諸君は少なくともこのくらいの内容は理解しておいてほしいのですが(2004/11/20)
- 「コマネチ 若きアスリートへの手紙」ナディア・コマネチ著、鈴木淑美訳、青土社
1976年のモントリオール・オリンピック女子体操チャンピオンによる自伝+次世代へのアドバイス。あらためて世界の広さ、情報の偏りを感じる。また時代の変化も。私は彼女とほぼ同世代にあたるわけだが、体験の違いはすさまじいものがある。もちろん現在でも人々は各地で同時にまったく違う体験をしながら生活しているわけだ。(2004/10/30)
- 「民間校長、中学改革に挑む」藤原和博、天野一哉著、日本経済新聞社
昨年話題になったいわゆる「民間人校長」による公立中学校における教育の試み。一般向けの本としてこれでよいのかもしれないが、読んでいる間ずっと違和感を感じていた。藤原氏はこれまでの通常の教科を「情報処理力」の鍛錬、よのなか科のような選択教科を「情報編集力」の鍛錬と位置づけ、現代社会での「情報編集力」の重要性を説く。私の感じる違和感は、ここで言われる「情報」はどこから来るの?というもの。そこに情報があればそれを処理したり編集したりはできるが、「情報発見・発掘」や「創造」はどうなるのだろう。もちろん一冊の本で結論を出すべきではないのだが、この本だけ読んだ人が鵜呑みにしたら困るなあ、と。芸術工学部の教育で日々悩むのは、「知識・処理力」の基礎がなければなし得ない「発見」や「創造」のためにどうやって「知識・処理力」をつけてもらうかということであって、「編集」ではないのだなあ。ビジネス・経済活動に編集力が必須であることはとてもよくわかるのだが。(2004/10/30)
- 「マイ・ストーリー」山本容子著、新潮社
すっかりメジャーになったアーティスト山本容子さん。人生体験はともかくいろいろ自分と共通点・接点を見つけながら読みました。関西・京都のローカルな話に親近感を持つ一方、約10歳違うとこんなに時代が違うのか、という発見も。学生たちが集うワールド・コーヒーは両親の家のすぐ近くだし、アトリエを構えていたという比叡平にはかつてプールがあってよく泳ぎに行ったものです。まじめな話としては、銅版画家の芸術的側面と職人的側面というのが「芸術工学」における芸術的側面と技術的側面にぴったりだし、教育研究者のはしくれとして目指しているスタイルが一部やけに似ていたりして不思議(2004/10/05)
- 「数学力をどうつけるか」戸瀬信之著、ちくま新書
タイトルは「数学力」だが、内容は大学の経済学部教員の数学者による現在の日本の教育全般についての分析とグランド・デザインです。著者の分析・主張は私にはしごくまっとうに思えるのですが、現在の教育行政は別の方向に向いたままなのが悲しい。非合理な批判への反論がやや鼻につくところもあるけれど、多くの方に読んでほしいと思います。ところで、この本には出てこないが、学校で教える範囲が変わったら、上級学校の全教員に情報を周知するのが当然だと思うのに、そのようなお知らせを見たことがないのはなぜ?(2004/10/16)
- 「反社会学講座」パオロ・マッツァリーノ著、イースト・プレス
謎の著者だがどこかの大学で社会学を講じているよう。題名どおり世の社会学的?論考を反面教師的に扱っている。これで学生が自ら疑問を感じてくれればよいのだが(そのまま素直に受け入れられても困るし・・・)。読み物としては大変おもしろい。すべてを単純化して見せる一方、それぞれの暗黙の前提については何も触れないのね。(2004/10/04)
- 「道交法の謎 7500万ドライバーの心得帳」高山俊吉著、講談社+α新書
交通関係に強い弁護士による道交法および取り締まりの問題点指摘と交通事故の際の心得。取り締まりの不合理は警察の評価システムに問題があるのだと感じます。交通事故減少と違反取り締まり数で評価するからですね。交通事故の減少はひとつの目標であるからよいとして、もうひとつの目標として「地域の交通満足度」や「人・物の移動効率」向上を合わせて評価すれば改善されるのではないでしょうか。それにしても速度規制は謎が多い。ドイツは特別かもしれませんが、他のヨーロッパ諸国は日本と大差なく制限速度よりも流れが速いことは珍しくないですね(2004/09/28)
- 「内側から見た富士通『成果主義』の崩壊」城繁幸、光文社ペーパーバックス
元・富士通人事部門勤務という著者の目を通したいわゆる暴露本。富士通そのものはともかく、目標の立てにくい部署に「目標管理制度」を導入すると何が起こるかという実証例ではあるし、人間の特性・心理を考慮しない制度がうまくいかないというごくあたりまえのことがなぜか実行されないという実例でもある。アメリカの大学のシラバス提示〜GPA評価と、授業評価のシステムが企業における成果主義的な人事評価と同じ流れになっているという指摘はおもしろい。(2004/09/26)
- 「転機の教育」朝日新聞教育取材班、朝日文庫
「大学激動 転機の高等教育」朝日新聞教育取材班、朝日文庫
「教師力」朝日新聞教育取材班、朝日文庫
新聞紙上で一通り読んでいるはずですが、あらためてまとめて読もうかと。千差万別の教育環境をひとまとめにしているわけですから、具体的に参考にするには頭をひねらないといけませんが、示唆に富むことはたしかです。FD (Faculty Development)との関連では必読書と言えるのではないでしょうか。(2004/10/02)
- 「ニュースキャスター」筑紫哲也著、集英社新書
日本を代表するニュースキャスターの一人筑紫哲也氏がニュース報道の舞台裏と自らの考えを語った本。ぼく自身はほとんどTVのニュースを見ないのですが、本は楽しく読めました。世の中には、自分と共通点を感じる人と感じない人がいますが、筑紫氏は共通点を感じることのある一人。氏の提唱している「生存視聴率」は大学にも応用が利く。「番組が存続できるだけの視聴率が確保できればよい、視聴率をとるためにあざとい番組作りはしない、という立場」は、そのまま「大学(あるいは部局・研究室)が存続できるだけの志願者・研究費が確保できればよい、志願者・研究費をとるためにあざとい研究・プロジェクトはしない」というように。(2004/09/11)
- ★「ウォーター・ビジネス」中村靖彦著、岩波新書
今世紀最大の問題の一つといわれる水問題について関連企業等の取材を通してその実態を紹介し、水はいったい誰のものかを考える本ということなのですが、問いかけに終わるところがTV出身のジャーナリストらしいところでしょうか。浮世離れした夢想としては、天然資源は地球全体の公共物ということを原則にして、天然資源起源の利益は必ず再分配される仕組みが欲しいところです。(2004/09/07)
- 「世紀の誤審」生島淳著、光文社新書
なつかしい、また記憶に新しいスポーツシーンが次々に出てきておもしろい。ついつい論文審査の場面を思い浮かべてしまいますが・・・実際参考になるかも。(2004/08)
- 「デジカメ自然観察のすすめ」海野和男著、岩波ジュニア新書
昆虫写真家・海野さんの昆虫を中心とする自然観察のすすめ。意図的にカメラ・メーカー色を出さないようにしているようです。写真の基礎知識なしにこれだけ読むのはちょっと大変かな(2004/08)
- 「昆虫の世界へようこそ」海野和男著、ちくま新書
小諸日記でおなじみの昆虫写真家・海野さんが観察記録からおもしろいトピックを中心にまとめたもの。写真も美しいのですが、昆虫そのものへの興味がそれほどないので、へえーで終わってしまいます(2004/09/14)
- 「デジカメ写真は撮ったまま使うな!」鐸木能光著、岩波アクティブ新書
同じ著者の「パソコンは買ったまま使うな」がなかなか共感できる内容だったので、期待して読みました。パソコンもそうだけど、カメラというのも使い方は千差万別だということがよくわかりました。たしかにうなづけるところもないことはないんだけど、ちょっと違うなあというのが素直な感想。さすがにフリーウェアの紹介は参考になりますが。(2004/09)
- 「HTMLポケットリファレンス」シーズ著、技術評論社
別ページで紹介しているHTML本は入門には最高でしたが、もう少しくわしい内容が知りたくなるのも事実。その点、この本は2冊目としてよさそうです。(2004/09)