大名小学校 美しいまちづくりワークショップ 第1回


Copyright(c) Naoyuki Oi. All rights reserved.
2004/09/15作成, 12/04更新

福岡市立大名小学校において行われた「美しいまちづくりワークショップ」に協力しました。
その内容をご紹介します。ここでまちについて調べるのに使っている方法は「キャプション評価法」と呼ばれているものです。キャプション評価法は古賀さん、小島さん、宗方さんらが東大平手研の大学院生だったころに始めたものです。大井研ではなぜか小学生相手が多いので、写真は自分で撮ってもらいますが、印象はしゃべってもらって大学院生がある程度整理しながら記録する形で使っています。詳細については「環境心理調査手法入門」を参照してください。
直前準備 撮影風景 記録風景1
まちづくり協議会メンバーや大井研究室学生による直前準備風景です。 インスタント・カメラを使って、自分で気になったもの・ことなどを撮影します。 撮影したもの・ことについて、特徴・印象などをできるだけその人の言葉どおりにインタビュー形式で記録します。大井研の大下さんと松本さんです。
記録風景2 TV取材 TV紹介
今日は6班に分かれて行いました。こちらは大井研の高橋君の班。 テレビ西日本による取材の様子です。レポーターの河野七美さん(中央)の他、カメラマン1名、アシスタント2名の計4名態勢でした。 テレビ西日本では「スーパーニュース」の中で福岡の話題として採り上げていただきました。一コマ載せるくらいならお許しいただけるでしょう。

参加者のみなさんに説明した内容は以下の通りです。

「まち歩きワークショップ(調べる)」
(実施日 9月15日(水) 13:15〜15:10)

I まち歩きワークショップについて
今回は大名小学校前の道が美しいか、美しくないのであれば何がその原因となっているかを調べていきます。ワークショップは3回にわたって行い、今回はその第1回「調べる」です。

II 「調べる」の活動内容
・普段から慣れ親しんでいる道路を歩きます。
 「いいな/いやだなと思う景観」があったら撮影し、その場所を地図上に記録します。
・撮影した写真は景観カードに貼り付け、併せて以下の内容を記入します。
 (1)「いい」と感じたか「いやだな」と感じたか
 (2)「何」(要素)の「どんなところ」(特徴)が「どう感じられた」(印象)のか
・今回調べる道路は
 (1)大名小学校前の道路(西通り〜貯金事務センター前、間)
 (2)ケンタッキー〜ブライトンカレッジ、間
 (3)貯金事務センター前〜大正通り、間
 (4)貯金事務センター前〜カラオケロマン前、間
の4カ所です。(1)は全グループが、(2)〜(4)は分担して調べます
・一人が撮影する写真は10枚程度とします。
・写真はインスタント写真を使います。写真を写すと同時に引率の学生さんが写真を撮った理由などを聞いてカードにまとめてくれます。
*注意!! 写真を写すときは人に相談せず、素直に自分が感じた箇所を写しましょう。

参加者
 美しいまちづくりふくおか連絡協議会(会長は九州大学大学院芸術工学研究院の近藤加代子先生)メンバー
 大名小学校5年生
 その他関係者(協力:九州大学・大井研究室)
取材もしていただきました。
 テレビ西日本
 西日本新聞

終わりに子供たちから出た感想は以下の通り。
・最初はよくわからなかったけど、だんだん何が良くて何が悪いかがわかるようになってきた。
・最初はいやなところばかり目についたが、だんだんいいところも見つかるようになってよかった。
・全体としていいところよりも悪いところの方が多かった。

このあと,2004/11/10にワークショップ第2回が行われました。[そのときの模様はこちら]